(クリックするとpdfが開きます)
独立行政法人科学技術振興機構(JST)の戦略的創造研究推進事業(CREST)の研究プロジェクトである
「食に関わるライフログ共有基盤」プロジェクト(研究代表:相澤清晴 東京大学大学院情報学環)では、
来たる2012年3月16日(金)、東京大学福武ホールにてシンポジウムを開催いたます。
「“食”に関わるライフログ共有技術基盤」では、これまで情報処理の対象として扱われることの少なかった
「食」に注目したライフログ技術基盤の研究開発を行っています。
これまで、画像を用いた食事のマルチメディア記録のためのプラットホームであるFoodLogを構築し、
食事画像の処理を中心とした要素技術を研究開発するとともに、
ネット上のサービスやスマートフォンのアプリケーションとしてその訴求を行ってきました。
それに加えて、健康医療応用への展開や食関連情報の処理に関しての研究を進めています。
本シンポジウムでは、デモを交えて、各研究チームの研究内容について発表を行います。
日程 | 2012年3月16日(金) 13:00〜16:00 |
場所 | 東京大学 福武ホール 〒113-0033 東京都文京区 本郷7-3-1(03-5841-0328) http://fukutake.iii.u-tokyo.ac.jp/access/index.html |
登壇者 | 相澤清晴(東京大学・情報学環)、廣瀬通孝(東京大学・情報理工) 小川誠(foo.log株式会社)、橋本真幸(KDDI研究所) 佐々木敏(東京大学・医学系) |
13:00-13:10 | 開会 淺川和雄 (株式会社 富士通研究所 フェロー/CREST領域 領域アドバイザ) |
13:10-13:20 | 「食に関わるライフログ共有基盤」プロジェクトについて 相澤清晴(東京大学・情報学環) |
13:20-13:45 | 相澤グループ 相澤清晴(東京大学・情報学環) 「FoodLog:食事画像のマルチメディア処理」 |
13:45-14:05 | 小川グループ 小川誠(foo.log株式会社) 「食ログの実用化:FoodLogプラットフォームとスマートフォン向けアプリ」 |
休憩(30分) | デモ (デモはシンポジウム時間内は常時見学できます) |
14:35-15:00 | 橋本グループ 橋本真幸(KDDI研究所) 「スマートフォンを利用した食事記録と健康管理について」 |
15:00-15:25 | 佐々木グループ 佐々木敏(東京大学・医学系研究科) 「自分の栄養素摂取量を知ろう:簡易型自記式食事歴法質問票(BDHQ)」 |
15:25-15:50 | 廣瀬グループ 廣瀬通孝(東京大学・情報理工学系研究科) 「食周辺状況の記録とその利用」 |
16:00 | 閉会 |
問い合わせ先 event ( at ) hal.t.u-tokyo.ac.jp