
平成17年度 発表文献
本プロジェクトの発表文献です。
-
研究発表
【和文論文】
[1]波部斉, 山澤一誠, 野村敏男, 曽良洋介, 松山隆司: 多面体表現を用いた全方位ビデオの圧縮, 電子
情報通信学会論文誌A, 2005. 9.
[2]波部斉, 鷲見和彦, 松山隆司:画像の空間構造を利用したサブピクセルマッチングの高精度化, 電子
情報通信学会論文史D-U, 2005.
[3]波部斉, 白水健介, 小林俊彦, 松山隆司:多重光源画像を利用した画像計測, 電子情報通信学会論文
誌D (投稿中)
[4]曽良洋介, 波部斉, 松山隆司:Skin-off:テクスチャ指向型二次元平面展開法を用いた三次元ビデオの
圧縮, 映像情報メディア学会誌(投稿中)
[5]浮田宗伯:能動視覚エージェント群の密な情報交換による多数対象の実時間協調追跡,電子情報通
信学会論文誌,Vol. J88-DI,No.9,pp.1438-1447,2005.
[6]岡本泰英,山崎俊太郎,池内克史,Sequential Point Clusters:大規模モデルに対する効率的なポイントベ
ーストレンダリングシステム,情報処理学会論文誌:コンピュータビジョンとイメージメディア,
Vol. 46, No. 1, 2005.6.
[7]長谷川一英,廣田祐一郎,小川原光一,倉爪亮,池内克史,気球搭載型レーザレンジセンサ,電子情報通信
学会論文誌D-II, Vol.J88-D-II, No.8, pp.1499-1507, 2005.8.
[8]宮崎大輔,池内克史,偏光レイトレーシング法による透明物体の表面形状の推定手法,電子情報通信
学会論文誌D-II, 2005.8.
[9]大石岳史,増田智仁,倉爪亮,池内克史,創建期奈良大仏及び大仏殿のデジタル復元,日本バーチャルリ
アリティ学会論文誌, Vol. 10, No. 3, pp.429-436, 2005.10.
[10]大石岳史,佐川立昌,中澤篤志,倉爪亮,池内克史,分散メモリシステムにおける大規模距離画像の列
同時位置合わせ手法,情報処理学会論文誌:コンピュータビジョンとイメージメディア, Vol. 46,
No. 9, pp.2369-2378, 2005.9.
【英文論文】
[1]T. Takai, A. Maki, and T. Matsuyama:Skeleton Cube for Near Lighting Environment Estimation, The
IEICE Transactions on Information and Systems(投稿中)
[2]T. Takai, K. Niinuma, A. Maki, and T. Matsuyama:Difference Sphere: An Approach to Near Light Source
Estimation, IEEE Transactions on Pattern Analysis and Machine Intelligence (投稿中)
[3]Kenji Hara, Ko Nishino, Katsushi Ikeuchi, Light Source Position and Reflectance Estimation from a Single
View without The Distance Illumination Assumption, IEEE Transaction on Pattern Analysis and Machine
Intelligence(PAMI), Vol.27, No.4, pp.1-13, 2005.4.
【国際会議】
[1]T.Matsuyama: Ubiquitous and Wearable Vision Systems, Digital Media Lab Open House Workshop,
2005.5.(Invited Paper)
[2]T. Matsuyama:Panel on Multiview Imaging, Visual Communications and Image Processing2005,
2005.7.(Invited Panelist)
[3]T. Matsuyama:Ubiquitous and Wearable Vision Systems, Proc. of Korean Computer Vision and Pattern
Recognition Sympojium, pp.89-115, 2005.10. (Invited Talk)
[4]X. Wu, O. Takizawa, T. Matsuyama: Parallel Pipeline Volume Intersection for Real-Time 3D Shape
Reconstruction on a PC Cluster, The 4th IEEE International Conference on Computer Vision Systems,2006.1.
[5]A. Maki: 3D Surface Reconstruction of a Moving Object in the Presence of Specular Reflection, 13th
International Conference on Image Analysis and Processing - ICIAP2005(F. Roli and S. Vitulano (Eds.),
LNCS 3617), pp. 867-875, 2005.9.
[6]S. Yous, N. Ukita, and M. Kidode:A self-controling active camera system for a free viewpoint video,
Proc. of the 4th IEEE International Conference on Computer Vision Systems (ICVS2006),2006.1. (to
appear)
[7]N. Ukita:Real-time Cooperative Multi-target Tracking by Dense Communication among Active Vision
Agents, Proc. of 5th IEEE/WIC/ACM International Conference on Intelligent Agent Technology
(IAT2005), pp.664-671,2005.9.
[8]N. Ukita : Target-color Learning and Its Detection for Non-stationary Scenes by Nearest Neighbor
Classification in the Spatio-Color Space, Proc. of IEEE International Conference on Advanced Video and
Signal based Surveillance (AVSS2005), pp.394-399,2005.9.
[9]N. Ukita:Real-time Dense Communication among Agents for Active Tracking, Proc. of 4th International
Joint Conference on Autonomous Agents and Multi-Agent Systems (AAMAS2005), pp.1335-1336 ,2005.7.
[10]Q. Chen and T. Wada:A Light Modulation/Demodulation Method for Real-Time 3D Imaging, 5th
International Conference on 3-D Digital Imaging and Modeling,pp.15-21, 2005.
[11]K. Hachimura,K. Takashima and M. Yoshimura:Analysis and Evaluation of Dancing Movement Based
on LMA,Proc.2005 IEEE International Workshop on Robots and Human
InteractivCommunication,pp.294-299,2005.
[12]K. Hachimura: Digital Archiving of Dancing, Extended Abstract of the First South-Eastern European
Digitization Initiative Conference, pp.42-45, 2005. (Invited Talk)
[13]M. Nakamura, K. Hachimura: An XML representation of Labanotation - LabanXML and its
implementation on the notation editor LabanEditor2, Extended Abstract of the First South-Eastern
European Digitization Initiative Conference, pp.86-90, 2005.
[14]T. Oishi, K. Ikeuchi, Virtual Heritage-Geometric Aspect, The 1st International Joint Workshop of KAISTRCV
and U. Tokyo-Ikeuchi Lab. On Robust Vision Technology, KAIST, Korea, 2005.4.25-26 Korea.
[15]D. Miyazaki, K. Ikeuchi, Virtual Heritage ? Photometric Aspect, The 1st International Joint Workshop of
KAIST-RCV and U. Tokyo-Ikeuchi Lab. On Robust Vision Technology, KAIST, Korea, 2005.4.25-26.
[16]K. Ikeuchi, Recent Research Activities at Ikeuchi Lab, U. of Tokyo, The 1st International Joint Workshop
of KAIST-RCV and U. Tokyo-Ikeuchi Lab. On Robust Vision Technology, KAIST, Korea, 2005.4.25-26.
[17]A. Banno, T. Masuda, K. Ikeuchi, Forensic Retrieval of Striations on Fired Bullets by using 3D Geometric
Data, IAPR Conference on Machine Vision Applications (MVA2005), Tsukuba, Japan, 2005.5.6-18.
[18]D. Miyazaki, N. Takashima, A. Yoshida, E. Harashima, K. Ikeuchi, Polarization-based Shape Estimation of
Transparent Objects by Using Raytracing and PLZT Camera, Polarization Science and Remote Sensing II
(Part of SPIE's International Symposium on Optics and Photonics 2005), San Diego, USA, 2005.7.31-8.5.
[19]T. Shibata, T. Takahashi, D. Miyazaki, Y. Sato, K. Ikeuchi, Creating Photorealistic Virtual Model with
Polarization Based Vision System, Polarization Science and Remote Sensing II (Part of SPIE's
International Symposium on Optics and Photonics 2005), San Diego, USA, 2005.7.31-8.4.
[20]T. Masuda, Y. Hirota, K. Ikeuchi, K. Nishino, Simultaneous Determination of Registration and
Deformation Parameters among 3D Range Image, The 5th International Conference on 3-D Digital
Imaging and Modeling, Ottawa, Ontario, Canada, 2005.6.12-18.
[21]T. Oishi, A. Nakazawa, R. Kurazume, K. Ikeuchi, Fast Simultaneous Alignment of Multiple Range Images
using Index Images, The 5th International Conference on 3-D Digital Imaging and Modeling, Ottawa,
Ontario, Canada, 2005.6.13-16.
[22]K. Matsui, S. Ono, K. Ikeuchi, The Climbing Sensor:3-D Modeling of a Narrow and Vertically Stalky
Space by Using Spatio-Temporal Range Image, IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots
and Systems, Edmonton, Canada, 2005.8.3-5.
[23]A. Banno, K. Hasegawa, K. Ikeuchi, Motion Estimation of a Moving Range Sensor by Image Sequences
and Distorted Range Data, 2005 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems,
Edmonton, Canada, 2005.8.3-5.
[24]D. Miyazaki, K. Ikeuchi, Inverse Polarization Raytracing: Estimating Surface Shapes of Transparent
Objects, IEEE Computer Society Conference on Computer Vision and Pattern Recognition, vol.11,
pp.910-917, San Diago, USA, 2005.7.30-8.5.
[25]T. Masuda, Recognition of Mural Color in Ozuka Tumulus in Sunlight and Taper Light, 11th International
Conference on Virtual Systems and Multimedia (VSMM2005), Flanders Expo, Ghent, Belgium,
2005.10.3-7.
[26]Y. Okamoto, J. Takamatsu, M. Kagesawa, K. Okada, K. Ikeuchi, 3D Database System of Mercede Church:
The Use of 3D Models as an Interface to Information, 11th International Conference on Virtual Systems
and Multimedia (VSMM2005), Flanders Expo, Ghent, Belgium, 2005.10.3-7.
[27]R. Kawakami, R. T. Tan, K. Ikeuchi, Consistent Surface Color for Texturing Large Objects in Outdoor
Scenes, Tenth IEEE International Conference on Computer Vision(ICCV2005), Beijin, China, 2005.10.15-
21.
[28]M. Kamakura, T. Oishi, J. Takamatsu, K. Ikeuchi, Classification of Bayon Faces Using 3D Model, 11th
International Conference on Virtual Systems and Multimedia (VSMM2005), Flanders Expo, Ghent,
Belgium, 2005.10.3-7.
[29]A. Banno, K. Ikeuchi, Shape Recovery of 3D Data Obtained from a Moving Range Sensor by Using Image
Sequences, Tenth IEEE International Conference on Computer Vision(ICCV2005), Beijin, China,
2005.10.15-21.
[30]A. Ikari, T. Masuda, T. Mihashi, K. Matsudo, N. Kuchitsu, K. Ikeuchi, High Quality Color Restoration
using Spectral Power Distribution for 3D Textured Model, 11th International Conference on Virtual
Systems and Multimedia (VSMM2005), Flanders Expo, Ghent, Belgium, 2005.10.3-7.
[31]T. Kakuta, T. Oishi, K. Ikeuchi, Shading and Shadowing of Architecture in Mixed Reality, 4th IEEE and
ACM International Symposium on Mixed and Augmented Reality (ISMAR 05), Vienna, Austria,
2005.10.5-8.
【口頭発表】
[1]松村和機, 延原章平, 松山隆司:対象追跡映像からの3 次元形状復元のための多視点カメラキャリ
ブレーション, 情報処理学会研究報告(2005-CVIM-149), Vol.2005, No.38, pp39-46, 2005.5.
[2]高井勇志, 松山隆司: 3次元ビデオの高精度・多彩な映像化, 情報処理学会研究報告(2005-CVIM-
149), Vol. 2005, No. 38, pp. 317-332, 2005.5.
[3]延原章平, 松山隆司: 多視点映像からの3 次元形状・運動復元のための弾性メッシュモデル,情報
処理学会研究会資料, CVIM-149-2, 2005.5.
[4]ウ小軍, 松山隆司: PC クラスタを用いた実時間3 次元形状復元のための並列パイプラン視体積交
差法, 情報処理学会研究報告, 2005-CVIM-149 ,Vol.2005, No.29, pp.227-242, 2005.5.
[5]松山隆司, ウ小軍, 高井勇志, 延原章平:3次元ビデオの生成・編集・表示: ベースライン・システ
ムの構築, 第1回デジタルコンテンツシンポジウム講演予稿集, 2005.5.
[6]波部斉, 曽良洋介, 松山隆司:Skin-off:テクスチャ指向型2次元平面展開による3次元ビデオの圧縮,
第1回デジタルコンテンツシンポジウム講演予稿集, S1-2, 2005.5.
[7]松山隆司, ブロードバンド・ネットワークおよびデジタルTV放送を活かす新たな映像メディア技
術, 近畿におけるICT分野の戦略的取り組みについて(講演会), 2005.6.
[8]波部斉, 角岡幹篤, 鷲見和彦, 松山隆司:画像の2 次元空間構造を利用したサブピクセルマッチング
の高精度化, 画像の認識・理解シンポジウム(MIRU 2005), IS3-124, 2005.7.
[9]戸田真人, 鷲見和彦, 松山隆司: 装着型能動視覚センサを用いた注目対象映像の獲得と理解, 画像
の認識・理解シンポジウム(MIRU2005), IS4-150, 2005.8.
[10]鷲見和彦, 関真規人, 波部斉:物体検出 --- 背景と検出対象のモデリング, 情報処理学会研究報告
(CVIM), 2005.9.
[11]華春生,呉海元,陳謙,和田俊和:K-means トラッカー:追跡失敗の発見と修復ができる対象追跡
法,MIRU2005, pp.395-402, 2005.
[12]野口真身, 加藤丈和: マーカーの軌跡を用いた非同期カメラの幾何学的・時間的キャリブレーシ
ョン. 画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2005), pp. 32-39, 2005.
[13]古川耕平,崔雄,八村広三郎,荒木かおり:国宝能舞台のデジタル復元とその応用,エンタテインメン
ト2005論文集(情報処理学会シンポジウムシリーズ vol.2005, No.10),pp.131-134, 2005.
[14]木田吾,崔雄,八村広三郎:複合現実感技術を利用したストリートダンス訓練支援システムの検討
と評価,日本バーチャルリアリティ学会第10回大会論文集,pp. 99-100, 2005.
[15]清水圭太,崔雄,小島一成,八村広三郎:モーションキャプチャを用いた没入型仮想環境における遠
隔地インタラクション,日本バーチャルリアリティ学会第10回大会論文集,pp. 259-260, 2005.
[16]阪田真己子,八村広三郎,吉村ミツ:モーションキャプチャを用いた歩行動作の感性情報処理の試
み,ヒューマンインタフェースシンポジウム2005論文集,pp.17-22, 2005.
[17]崔雄,橋本直己,八村広三郎,佐藤誠:力覚と視覚提示機能を備えたリアクティブモーションキャプ
チャシステムによるキャラクタ動作の生成,ヒューマンインタフェース学会研究報告集,Vol.7,
No.3, pp.27-34, 2005.
[18]小島一成,赤間亮,八村広三郎,金子貴昭,重田みち,稲葉光行,瀬尾訓生,長村玄:デジタルアーカイブ
の支援技術−能楽コンテンツとその活用−,デジタルコンテンツシンポジウム講演予稿集,CDROM
出版,2005.
[19]矢野桂司,磯田弦,河角龍典,河原大,井上学,中谷友樹,高瀬裕,塚本章宏,桐村喬,田中覚,田中弘美,赤間
亮,八村広三郎,川嶋將生:バーチャル時・空間上の京都アート・エンタテインメント,デジタルコ
ンテンツシンポジウム講演予稿集,CD-ROM 出版,2005.
[20]高階克己,八村広三郎,吉村ミツ:LMA に基づく舞踊動作の解析・評価,情報処理学会研究報
告,2005-CH-65, pp.9-16, 2005.
[21]吉村ミツ,八村広三郎,丸茂祐佳:舞踊動作を表す特徴についての検討,情報処理学会研究報
告,2005-CH-65, pp.17-24, 2005.
[22]S. Yous, N. Ukita, and M. Kidode:Epipolar sweeping and color-shape consistency criterion for Dense 3d
reconstruction and occlusion detection, Proc. of Meeting on Image Recognition and Understanding
(MIRU2005), pp.1247-1254 ,2005.7.
[23]C. Hua, H. Wu, T. Wada and Q. Chen,:K-means tracking with variable ellipse model, Information
Processing Society of Japan (CVIM), 2005.
[24]宮崎大輔,池内克史,偏光解析による透明物体の形状計測,情報処理学会 コンピュータビジョンとイ
メージメディア研究報告(CVIM), 国立情報学研究所, 東京, 日本, 2005.5.12-13.
[25]大石岳史,池内克史,大規模距離画像の位置合わせ及び誤差補正ならびに文化遺産への適用,情報処
理学会 コンピュータビジョンとイメージメディア研究報告(CVIM), 国立情報学研究所, 東京, 日
本, 2005.5.12-13.
[26]角田哲也,大石岳史,池内克史,複合現実感における建物の陰影表現手法,画像の理解・認識シンポジ
ウム(MIRU2005), 淡路夢舞台国際会議場, 兵庫県淡路島, 日本, 2005.7.18-20.
[27]川上玲,ロビー T. タンウィット,池内克史,光源色の違いを利用した単画像からのロバストな物
体色推定,画像の理解・認識シンポジウム(MIRU2005), 淡路夢舞台国際会議場, 兵庫県淡路島, 日
本, 2005.7.18-20.
[28]松井健,小野晋太郎,池内克史,木登りセンサ:時空間距離画像を利用した狭隘部の三次元モデル化,
画像の理解・認識シンポジウム(MIRU2005), 淡路夢舞台国際会議場, 兵庫県淡路島, 日本,
2005.7.18-20.
[29]朽津信明,増田智仁,猪狩壮文,池内克史,三橋徹,松戸堅治,スペクトル計測に基づく王塚古墳壁画の
任意光源下での色再現,日本文化財科学会 第22 回大会, 北海道大学, 札幌, 日本, 2005.7.10.
[30]阪野貴彦,長谷川一英,池内克史,画像列を利用した移動型レンジセンサから得られる3 次元形状修
復,画像の理解・認識シンポジウム(MIRU2005), 淡路夢舞台国際会議場, 兵庫県淡路島, 日本,
2005.7.18-20.
[31]鎌倉真音,大石岳史,高松淳,池内克史,3 次元モデルによるカンボジアバイヨン寺院尊顔の分析,フォ
ーラム顔学 2005 第10 回日本顔学会大会, 株式会社 国際電気通信基礎技術研究所(ATR), 京都,
日本, 2005.9.30-10.1.
[32]池内克史,「静」と「動」の解析 −文化遺産の3 次元デジタルアーカイブ−,軽井沢土曜懇話会,
国立情報学研究所 国際高等セミナーハウス, 軽井沢町, 日本, 2005.5.14.
[33]Katsushi Ikeuchi, Digitally archiving cultural heritage, Asian DHX (Digital Heritage Exchange) Forum
2005, COEX Conference Center, Seoul, Korea, 2005.9.5-6.
[34]池内克史,第5回学術創成研究発表会, 湘南国際村, 神奈川県, 日本, 2005.7.28-30.
【その他】
・解説論文
[1]池内克史,大石岳史,高松淳,大規模文化遺産のデジタルアーカイブ化技術,O plus E(新技術コミュニ
ケーションズ), Vol. 27, No. 10, pp.1128-1133, 2005.10.
-
特許・ソフトウェアライセンス
[1]松山隆司, ウ小軍,3平面視体積交差法による実時間3次元形状復元ソフトウェア(著作物番号:
C005)(1件契約交渉中),京都大学知的財産企画室
[2]視点依存頂点ベーステクスチャマッピング法による3次元ビデオプレイヤープログラム(著作物
番号:C013)(2件契約交渉中),京都大学知的財産企画室
[3]波部斉, 松山隆司, 曽良洋介, 3次元画像データ圧縮装置、該方法、該プログラム及び記録媒体,特
願2004-358612(PTC 国際出願準備中)
[4]池内克史、運天弘樹、増田智仁、猪狩壮文、三橋徹、松戸堅治、分光測定データに基づく画像デ
ータの色変換システム、特許願2005-160567, 出願日 2005.5.31, 未公開
-
受賞
[1]野口真身,加藤丈和:マーカーの軌跡を用いた非同期カメラの幾何学的・時間的キャリブレーショ
ン. 画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2005), pp. 32-39,2005.7.19.(優秀論文賞)
[2]阪野貴彦, 山下記念研究賞, 社団法人情報処理学会コンピュータビジョンとイメージメディア研究
会, 2005.07.27.
[3]M. Kamakura, T. Oishi, J. Takamatsu, K. Ikeuchi, Virtual Heritage 部門賞, 11th International Conference on
Virtual Systems and Multimedia (VSMM2005), 2005.10.3-7.
[4]T. Kakuta, Microsoft Fellowship 2005, Microsoft Research Asia, 2005.11.09.
-
報道
【無形文化財のデジタル化】
[1]西陣3 次元ビデオ撮影スタジオ開設
[新聞]
2005.8.25,日本繊維新聞(日刊アパレル・卸面), ウェブサイト(きもの風土記)
2005.8.26,京都新聞(朝刊社会面),ウェブサイト(京都新聞電子版)
2005.8.26,日本経済新聞(朝刊), ウェブサイト(NIKKEI.NET)
2005.8.26,日経産業新聞(日刊)
2005.8.26,日刊工業新聞 (ビジネス・テクノロジー面)
2005.8.29,繊研新聞社(日刊)
2005.9.2,日本繊維新聞(日刊), ウェブサイト(きもの風土記)
2005.9.6,読売新聞(朝刊地域面), ウェブサイト(YOIURI ONLINE)
2005.9.6,染職新報 (日刊)
[テレビ]
2005.8.25,NHK, ローカルニュース「610 京いちにち」
2005.8.25,KBS 京都, ローカルニュース「Live5」
2005.8.31,NHK, ローカルニュース「おはよう関西」
2005.9.5,KBS 京都, 京都チャンネル「京都ちゃちゃちゃっ」
2005.9.5,スカイパーフェクTV!726, 「京都ちゃちゃちゃっ」
[雑誌]
2005.10, (有)きものと宝飾社, ステータスマーケティング10 月号
2005.10, (染)染織新報社, 月刊雑誌「そめとおり」(10 月1 日発売号P.41)
[2]西陣3 次元ビデオ撮影スタジオ紹介
[テレビ]
2005.10.13,NHK,ローカルニュース「610 京いちにち」
2005.10.23,関西テレビ, 「ビジネスカンサイ」
2005.10.25,NHK,全国「おはよう日本」
[3]その他紹介
2005.6,スカイパーフェクTV!765,サイエンスチャンネル「Message from Scientists」(浮田宗伯)
2005.8.7,読売新聞「研究室から」舞踊の動作データ解析(八村広三郎)
2005.8.27,朝日新聞(夕刊)信長も魅了?創建当時の舞台(八村広三郎)
【有形文化財のデジタル化】
[新聞]
2005.7.12, 東京大学新聞, 東大とマイクロソフトの連携について
2005.10.19, 産経新聞, 「往時の川原寺を歩く」
2005.10.6 & 2005.11.4, 読売新聞, バーチャル川原寺
2005.11.2, 朝日新聞(奈良県版), 明日香村で「バーチャル川原寺」開催
[テレビ]
2005.4, 生研ニュースNo.93, 「REPORT 生研記者会見報告」
2005.5.20, NHK テレビおはよう日本, 「トゥデイズライブ」のコーナー
2005.10.2, NHK テレビ NHK 全国ニュース, 「バーチャル新技術で文化財を再現 」, 「バーチャル新技
術で失われた姿を再現」,「 今の風景の中に失われた寺を再現」
[雑誌]
2005.6.15, 社団法人 文化財保護・芸術研究助成財団 広報誌「絲綢之路」, 「日本国政府アンコール
救済遺跡救済チーム報告29」 JSA バイヨン測量班
2005.11.1, JST ニュース11 月号, Special Report 「デジタルメディア」(仮題)
[その他]
2005.5.20〜2006.4.10, 王塚装飾古墳館, 王塚装飾古墳館
2005.8, 凸版情報誌「マーケティングナビゲーター」, 凸版と東京大学との共同研究、九州国立博物館
用のコンテンツについての掲載
2005.7.20, 東大情報理工ARA メールマガジン, マイクロソフトとの産学連携研究機構についてー池内
教授に聞く(仮題)
2005.9.13, 東大情報理工ARA メールマガジン, 「ニュース」の1つとして(未定)
2005.10.8, 日本国政府アンコール遺跡救済チーム JSA, 第2 フェーズ終了報告会, 世界遺産 アンコ
ール遺跡の解明はどこまで進み、今後何をすべきか, 「ビデオ」バイヨンデジタルアーカイ
ブ化プロジェクト
2005.10, (株)日立製作所「RENESAS」, ルネサスのSuperH フォーラムの研究室訪問記, 第7 回東京大
学池内研究室訪問記
-
技術指導
[1]( 株)日立製作所生産技術研究所, 最近傍識別器を用いた半導体異常検出に関する技術相
談.2005.8~(和歌山大学)
[2] ATR 知能ロボティクス研究所,E-ナイチンゲールプロジェクト,最近傍識別器を用いた対象検出に
関する技術指導.2005.10~(和歌山大学)
-
その他
[西陣3 次元ビデオ撮影スタジオにおける社会的活動]
2005.9.10,西陣織小学生体験講座,3 次元ビデオ撮影体験,レクチャー
2005.10.21-23,京都・西陣夢まつり〜職人のほこり〜,スタジオ見学
2005.10.21,鹿児島・赤塚学院造形美術専門学校,スタジオ見学
2005.11.11,インドネシア・ジョクジャカルタ特別区技術交流事業,
インドネシア王妃バティック姿撮影
▲ページTOPへ
-
研究発表
【論文】
[1] A. Kubota and K. Aizawa, “Reconstructing arbitrarily focused images from two differently focused images using
linear filters,” IEEE Trans. on Image Processing, vol. 14, pp. 1848-1859, Nov. 2005.
[2] 早瀬和也, 山崎俊彦, 相澤清晴, ”グラフィックオブジェクトのための法線マップの圧縮とその評価尺度,” (映
像情報メディア学会論文誌投稿中).
[3] 山崎俊彦, 相澤清晴, ”ベクトル量子化を用いたノーマルマップの高速・高効率圧縮 (Fast and Efficient Normal
Map Compression Based on Vector Quantization)” (電子情報通信学会論文誌投稿中).
[4] 徐建鋒, 山崎俊彦, 相澤清晴, “極座標表現を用いた形状特徴ベクトルによる3 次元ビデオのセグメンテーシ
ョン(Histogram-Based Temporal Segmentation of 3D Video Using Spherical Coordinate System),” 情報処理学会論
文誌:コンピュータビジョンとイメージメディア (IPSJ Transactions on Computer Vision and Image Media) (投
稿中).
【国際会議】
[1] J. Xu, T. Yamasaki, and K. Aizawa, “3D Video Segmentation Using Point Distance Histograms,” Proceedings of 2005
IEEE International Conference on Image Processing (ICIP2005), pp. I-701-I-704, Sep 11-14, Italy, 2005.
[2] T. Yamasaki, K. Hayase, and K. Aizawa, “Mathematical Error Analysis of Normal Map Compression Based on Unity
Condition,” Proceedings of 2005 IEEE International Conference on Image Processing (ICIP2005), pp. II-253-II-257,
Sep 11-14, Italy 2005.
[3] A. Kubota, K. Aizawa, and T. Chen, “Direct filtering method for image based rendering,” IEEE Int. Conf. on Image
Processing (ICIP2005), pp. III-1-III-4, Sep.11-14, Genova, Italy, 2005.
[4] T. Yamasaki, K. Hayase, and K. Aizawa, “Mathematical PSNR Prediction Model between Compressed Normal Maps
and Rendered 3D Images,” Proc. of The 2005 Pacific-Rim Conference on Multimedia (PCM 2005), Part II, LNCS
3768, pp. 584-594, Jeju Island, Korea, Nov. 13-16, 2005.
[5] T. Yamasaki and K. Aizawa, “Fast and Efficient Normal Map Compression Based on Vector Quantization,,” IEEE
International Conference on Acoustics, Speech, and Signal Processing, May 14-19, Toulouse, France, 2006 (submitted).
[6] K. Tomiyama, M. Katayama, Y. Orihara, and Y. Iwadate,“Arbitrary Viewpoint Images for Performances of Japanese
Traditional Art,” The 2nd IEE European Conference on Visual Media Production, London, Nov. 2005.
[7] M. Katayama, K. Tomiyama, Y. Orihara, and Y.Iwadate, “A 3D Video System for Archiving of Japanese Traditional
Performing Art” , The 12th International Display Workshops in conjunction with Asia Display 2005, Takamatsu, Dec.
2005.
【国内発表および大会】
[1] 冨山仁博,片山美和,折原 豊,岩舘祐一,“伝統舞踊演者の3次元動オブジェクト生成技術−伝統舞踊の3次元
アーカイブ化−,” 第1 回デジタルコンテンツシンポジウム,S1-3, May 2005.
[2] 徐建鋒, 山崎俊彦, 相澤清晴, “Segmentation for 3D Video Archives,” 第1回デジタルコンテンツシンポジウム,
S1-4, Tokyo, May 2005.
[3] 山崎俊彦, 早瀬和也, 韓昇龍, 相澤清晴, “3D ビデオの圧縮,” 第1回デジタルコンテンツシンポジウム, S1-5,
Tokyo, May 2005. (DCS 船井賞受賞)
[4] 韓昇龍, 山崎俊彦, 相澤清晴, “拡張ブロックマッチングによる3 次元ビデオの圧縮に関する検討,” 電子情報
通信学会, 画像工学研究会, IE2005-20, pp. 13-18, Iwate, Jul. 2005.
[5] 徐建鋒, 山崎俊彦, 相澤清晴, “Segmentation for 3D Video Archives,” Meeting on Image Recognition and
Understanding 2005 (MIRU2005), OS5A-16, pp. 136-143, Hyogo, Japan, July 2005.
[6] 山添大丈, 内海 章, 保坂憲一, “多視点撮影システムにおけるシルエット形状を利用したカメラの姿勢推定,”
画像の認識・理解シンポジウム2005 論文集, pp. 666-671,2005.
[7] 山崎俊彦, 相澤清晴, “信号処理的特徴量による3D ビデオのセグメンテーション,” 電子情報通信学会, 画像工
学研究会, IE2005-62, pp. 13-18, Sendai, Oct. 2005.
[8] 山崎俊彦, 相澤清晴, “ベクトル量子化によるノーマルマップの効率的圧縮,” 映像情報メディア学会年次大会,
14-1, Aug. 24-26 2005 Tokyo.
[9] 冨山仁博, 片山美和, 折原 豊, 岩舘祐一, “視点依存テクスチャを用いた任意視点映像表示手法,” 2005 年映像
情報メディア学会年次大会, 15-2, Aug. 2005.
[10] J. Xu, T. Yamasaki, and K. Aizawa, “Two Histogram Methods for 3D Video Segmentation,” 映像情報メディア学会
年次大会, 16-2, Aug. 24-26 2005 Tokyo.
[11] 韓昇龍, 山崎俊彦, 相澤清晴, “3 次元ビデオ圧縮のための拡張ブロックマッチング,” 映像情報メディア学会年
次大会, 16-1, Aug. 24-26 2005, Tokyo. (学生優秀発表賞受賞)
[12] 片山美和,冨山仁博,折原 豊,岩舘祐一,“伝統舞踊の3次元映像アーカイブ化に関する研究,” 3 次元画像コンフ
ァレンス, pp.149-152, July 2005.
[13] 山崎俊彦, “圧縮と検索のための3 次元ビデオ処理,” 情報科学技術フォーラム, FIT2005, 特別イベント企画:
「3 次元ビデオ処理に関するシンポジウム」, Tokyo, Sep.7-9, 2005.
[14] 岩舘祐一,”3次元アーカイブ化のための高品質・高精細3 次元ビデオの取得・表示技術,” FIT2005,特別
イベント企画:「3 次元ビデオ処理に関するシンポジウム」, Tokyo, Sep.7-9, 2005.
[15] 山崎俊彦, 徐建鋒, 相澤清晴, “ポリゴン頂点の主成分分析による3D ビデオの動き特徴量抽出とシーン分割,”
情報科学技術フォーラム, FIT2005, I-040, pp. 95-98, Tokyo, Sep.7-9, 2005.
[16] 徐建鋒, 山崎俊彦, 相澤清晴, “An Evaluation Approach for Temporal Segmentation of 3D Videos,” 情報科学技術フ
ォーラム, FIT2005, I-039, pp. 91-94, Tokyo, Sep.7-9, 2005.
[17] 韓昇龍, 山崎俊彦, 相澤清晴, “Extended Motion Compensation for 3D Video,” 情報科学技術フォーラム, FIT2005,
J-013, pp. 203-204, Tokyo, Sep.7-9, 2005.
[18] 山崎俊彦, 相澤清晴, “Shape Distribution による3 次元ビデオの動き解析,” 画像符号化・映像メディア処理シ
ンポジウム (PCSJ・IMPS2005), I-4.07, pp. 75-76, Nov.9-11, 2005.
[19] J. Xu, T. Yamasaki, and K. Aizawa, “A Key Frame Extraction Method in 3D Videos,” 画像符号化・映像メディア処
理シンポジウム (PCSJ・IMPS2005), I-2.01, pp. 19-20, Nov.9-11, 2005.
[20] 韓昇龍, 山崎俊彦, 相澤清晴, “3 次元ビデオ圧縮における拡張動き補償残差データの符号化,” 画像符号化・映
像メディア処理シンポジウム (PCSJ・IMPS2005), P-3.03, pp. 49-50, Nov.9-11, 2005.
-
特許・ソフトウェアライセンス
[1] 特願2005-204133 “撮影システム,撮影方法及び画像処理プログラム”
-
報道
【新聞】
・電波タイムス, “「能」臨場感ある立体映像に 伝統芸能を3 次元アーカイブ化,” 2005.5.17.
・電波タイムス, “任意視点映像生成システム 能楽を3D映像化,” 2005.7.27.
【放送】
・NHK 総合,プレマップ,2005.5.18.
・NHK 教育,サイエンスゼロ,2005.5.21.
・NHK 総合,スタジオパークからこんにちは・暮らしの中のニュース解説,2005.5.25.
・NHK 総合,土曜スタジオパーク,2005.5.28.
-
受賞
[1] 山崎俊彦, 2005 年5 月 デジタルコンテンツシンポジウム船井賞受賞, 山崎俊彦, 早瀬和也, 韓昇龍, 相澤清晴,
“3D ビデオの圧縮”
[2] 韓昇龍, 映像情報メディア学会2005 年次大会,学生優秀発表賞, 韓昇龍, 山崎俊彦, 相澤清晴, ”3 次元ビデオ圧
縮のための拡張ブロックマッチング”
[3] 清水浩行, 大野哲之, 相澤清晴, 2005 年6 月 映像情報メディア学会 丹羽高柳論文賞, ”航空高度データとレン
ジデータの統合による3 次元街モデルの構築”
-
展示・その他
[1]NHK 放送技術研究所一般公開展示,2005.5.26-29.・都立中央図書館展示会 “江戸城を建てる ー 重文甲良家
の図面を読む” 2005.11.3-19.
ワ その他
[1] 相澤清晴, 山崎俊彦, 第1回デジタルコンテンツシンポジウム, ”3 次元ビデオの取得、圧縮、アーカイブ,” 特
別セッションオーガナイズ, Tokyo, May 25-27 2005.
[2] 相澤清晴, 山崎俊彦, 第4 回情報科学技術フォーラム(FIT2005),” 3 次元ビデオ処理に関するシンポジウム,”
FIT2005 イベント企画オーガナイズ
▲ページTOPへ
-
研究発表
[1] 上田真由美, 西出 亮, 日裏博之, 川端将之, 上島紳一, “利用者コンテキストアウェアな歩行者ナビ
ゲーションシステムの提案と利用可能性”, 日本データベース学会DBSJ Letters, Vol. 4, No. 1, Jun.
2005, pp. 65-68.
[2] 壇辻正剛, “計算機による外国語学習支援”, 電子情報通信学会誌, Vol. 88, No. 8, Aug. 2005, pp. 672-
677.
[3] 舩冨卓哉, 飯山将晃, 角所 考, 美濃導彦, “身体動揺を考慮した人体部位の形状計測法”, 電子情報通
信学会論文誌, Vol. J88-D-II, No. 8, Aug. 2005, pp. 1530-1538.
[4] 豊浦正広, 飯山将晃, 角所 考, 美濃導彦, “視体積交差法における時系列画像の統合による三次元復
元形状の再現性の向上”, 電子情報通信学会論文誌, Vol. 88-D-II, No. 8, Aug. 2005, pp. 1549-1563.
[5] 西口敏司, 村上正行, 亀田能成, 角所考, 美濃導彦, “受講者撮影機能を持つ双方向コミュニケーショ
ン記録型講義自動アーカイブシステム”, 日本知能情報ファジィ学会論文誌, Vol. 17, No. 5, Oct.
2005, pp. 587-598.
[6] 森田友幸, 平野 靖, 角 康之, 梶田将司, 間瀬健二, 萩田紀博, “マルチモーダルインタラクション記録
からのパターン発見手法”, 情報処理学会論文誌, Vol. 47, No.1, Jan. 2006(掲載予定).
[7] 内藤久資, 梶田将司, 小尻智子, 平野 靖, 間瀬健二, “大学における統一認証基盤としてのCAS とそ
の拡張” , 情報処理学会論文誌, Vol. 47, No. 4, Apr. 2006(掲載予定).
[8] Shogo Shimura, Yasushi Hirano, Shoji Kajita and Kenji Mase, “Experiment of Recalling Emotions in
Wearable Experience Recordings'', Advances in Pervasive Computing: Adjunct Proceedings of the Third
International Conference on Pervasive Computing, May 2005, pp. 19-22.
[9] Shoji Kajita and Hisashi Naito, “CAS as An Institution-wide Authentication and Authorization
Infrastructure”, JA-SIG uPortal Conference, Baltimore, U.S.A., Jun. 12 -14, 2005.
[10] Kazuaki Nakamura, Koh Kakusho and Michihiko Minoh, “Image Synthesis for Presenting Facial
Information of Learners in e-Learning System”, The 3rd AEARU Workshop on Network Education, Dec.
2005 (発表予定).
[11] Yohei Kawaguchi, Tetsuo Shoji, Weijane Lin, Tetsuro Shoji, Koh Kakusho and Michihiko Minoh,
“Attendance Management System for Classroom Lecture Based on Face Recognition”, The 3rd AEARU
Workshop on Network Education in Seoul, Korea, Dec. 2005 (発表予定).
[12] Takafumi Marutani, Satoshi Nishiguchi, Koh Kakusho and Michihiko Minoh, “Making a lecture contents
added deictic information about lecture materials”, The 3rd AEARU Workshop on Network Education in
Seoul, Korea, Dec. 2005 (発表予定).
[13] Shoji Kajita, “Aggregation of WSRP channels on Eclipse Rich Client Platform”, JA-SIG Winter
Confarence 2005, Austin, U.S.A., Dec. 2005 (発表予定).
[14] 杉浦達樹, 上田真由美, 梶田将司, 間瀬健二, “利用者コンテキストアウェアな次世代コース管理
システムのためのリッチクライアント開発”, 情報処理学会第37 回分散システム/インターネッ
ト運用技術研究会, Vol. 2005, No. 39, May 2005, pp. 47-52.
[15] 梶田将司, 内藤久資, 小尻智子, 平野 靖, 間瀬健二, “CAS によるセキュアな全学認証基盤の構築”,
情報処理学会第37 回分散システム/インターネット運用技術研究会, Vol. 2005, No. 39, May 2005,
pp. 35-40.
[16] 間瀬健二, 角所 考, 美濃導彦, 中澤篤志, 竹村治雄, 梶田将司, 杉浦達樹, “我が国の大学教育を支え
る次世代基盤ソフトウェアづくり”, 第17 回インターネット技術第163 委員会研究会(ITRC),
May 2005, オンライン論文集31A.
[17] 梶田将司, 内藤久資, 小尻智子, 平野 靖, 間瀬健二, “CAS によるセキュアな全学認証基盤による名
古屋大学ポータルの運用”, 第3 回日本WebCT ユーザカンファレンス, June 2005, pp.115-120.
[18] 梶田将司, “大学における教育・研究活動のための次世代情報基盤の構築に向けて”, 第3 回日本
WebCT ユーザカンファレンス, Jun. 2005, pp. 7.
[19] 周 孟青, 梶田将司, 間瀬健二, 村上京子, “読解日本語授業におけるWebCT Vista 利用の試み”, 第3
回日本WebCT ユーザカンファレンス, Jun. 2005. pp.25-28.
[20] 山城貴久, 平野 靖, 梶田将司, 間瀬健二, “体験記録に基づくユーザ行動予測のためのベイジアンネ
ットによる行動モデル”, 第19 回人工知能学会全国大会, Jun. 2005, 3A3-03.
[21] 梶田将司, 上田真由美, 中澤篤志, 角所 考, 浦 真吾, 竹村治雄, 美濃導彦, 間瀬健二, “ユビキタス環境
下での高等教育機関向け次世代コース管理システムの開発”, 平成17 年度教育システム情報学会
(JSiSE)主催シンポジウム「大学教育の多様化とe-Learning の活用」, Jun. 2005, pp. 72.
[22] 沈 黎, 町田貴史, 竹村治雄, “効率的なフォトメトリックステレオ法による3次元形状と表面反射
特性の推定”, 画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2005), Jun. 2005, pp. 1305-1313.
[23] 中澤篤志, 清川 清, 竹村治雄, 山本国士, “距離画像からの自然二次曲面表面群のパラメータ推定”,
画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2005), Jul. 2005, pp. 305-311.
[24] 中澤篤志, 白鳥貴亮, 池内克史, “観察に基づく音楽およびモーションキャプチャデータからの舞踊
動作生成手法”, 画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2005), Aug. 2005, pp. 1137-1144.
[25] 上田真由美, 梶田将司, 間瀬健二, “次世代コース管理システムのための利用者コンテキストに関す
る検討'', 情報処理学会 夏のデータベースワークショップ(DBWS2005) 2005-DBS-137(U), Vol.
2005, No. 68, Jul. 2005, pp.73-77.
[26] 梶田将司,“ユビキタス環境下における教育・学習支援のための大学機関情報サービスの実現に
向けて”, 教育システム情報学会第24 回全国大会(JSiSE), Aug. 2005, pp. 170-171.
[27] 志村将吾, 平野 靖, 梶田将司, 間瀬健二, “体験記録における日記を用いた感情記録インタフェース
'', 情報処理学会ヒューマンインタフェース研究会, HI-115, Sep. 2005, pp. 61-68.
[28] 梶田将司, “ULAN ASP サービス”情報処理学会「教育学習支援情報システム」研究グループ設
立準備会, Sep. 2005.
[29] 山城貴久, 平野 靖, 梶田将司, 間瀬健二, “ベイジアンネットによる行動モデルの体験記録からの学
習“,第4 回情報科学技術フォーラム(FIT2005), Sep. 2005, I-033 pp. 79-80.
[30] 志村将吾, 平野 靖, 梶田将司, 間瀬健二, “体験映像に対する音インデクスについての分析”,第4
回情報科学技術フォーラム(FIT2005), Sep. 2005, pp. 453-454.
[31] 上田真由美, 梶田将司, 間瀬健二, “利用者コンテキストを考慮したCMS ツールに関する検討 ”,
平成17 年度情報処理研究集会, Nov. 2005, pp. 365-368.
[32] 佐々木順子, 梶田将司, 間瀬健二, “Central Authentication Service の利用者コンテキストアウェア
化”, 平成17 年度情報処理研究集会, Nov. 2005, pp. 649-652.
[33] 杉浦達樹, 梶田将司, 間瀬健二, “Sakai とその国際化”, 平成17 年度情報処理研究集会,Nov. 2005,
pp. 369-372.
[34] 梶田将司, 安武公一, 中島英博, “海外e ラーニングの動向”, 日本WebCT ユーザ会第3 回研究会,
Nov. 2005.
[35] 梶田将司, “Sakai Version 2 vs WebCT Campus Edition 4”, 日本WebCT ユーザ会第3 回研究会予稿
集, Nov. 2005, p.71
[36] 梶田将司,間瀬健二,” Eclipse Rich Client Platform を用いたクライアントサイドでの WSRP チャ
ネルアグリゲーション”,情報処理学会教育学習支援情報システム研究会,Dec. 2005 (発表予定)
[37] 杉浦達樹,梶田将司,間瀬健二,”Sakai 2.1 の現状と課題”,情報処理学会教育学習支援情報シス
テム研究会,Dec. 2005 (発表予定)
[38] 丸谷宜史, 西口敏司, 角所 考, 美濃導彦, “教材中の指示対象を利用した講義コンテンツの作成”, マ
ルチメディア・仮想環境基礎研究会(MVE), Nov. 2005 (発表予定) .
[39] 中澤篤志, 梶田将司, 角所 考, “ユビキタスVR 学習システムおよびコンテンツの開発”, 日本バー
チャネルリアリティ学会誌, 第10 巻2 号, Jun. 2005, pp. 34-39.
[40] 壇辻正剛, 坪田 康, “第二言語の音声習得とCALL”, 日本音声学会, Vol. 9, No. 2, Aug. 2005, pp. 5-15.
[41] 森村吉貴, 西口敏司, 八木啓介, 角所 考, 美濃導彦, “遠隔講義理解のための時空間解像度及び部分
連続性を保証する映像伝送手法”, 日本バーチャルリアリティ学会,第26 回サイバースペースと仮
想都市研究会, Vol. 105, No. 256, Sep. 2005, pp. 19-24.
[42] 森田友幸, 平野 靖 , 梶田将司, 間瀬健二, “TinyCode: インタラクション記録のための小型画像ID タ
グ'', 平成17 年度電気関係学会東海支部連合大会, Sep. 2005, Vol. O-374.
[43] 中村和晃, 角所 考, 美濃導彦, “学習ログとしての学習者の顔と教材画面の重畳画像の獲得”, 教育
システム情報学会研究報告, Vol. 20, No. 3, Sep. 2005.
[44] 石川保茂, 立岩礼子, 河上志貴子, 坪田 康, 壇辻正剛, “英語・スペイン語同時学習型マルチメディ
ア教材の開発 自律学習型CALL ”,日本イスパニヤ学会第51 回大会, Oct. 2005.
-
企画
(1) 日本学術振興会産学協力研究委員会インターネット技術第163 委員会(ITRC)第17 回研究会
「マルチメディアネットワークを利用した遠隔教育分科会」(平成17 年5 月26 日,名古屋金山プ
ラザホテル)
(2) ULAN コア合宿(平成17 年5 月27028 日,名古屋金山プラザホテル)
(3) Sakai ワークショップ(平成17 年9 月15 日 ,名古屋大学情報メディア教育センター)
(4) 情報処理学会「教育学習支援情報システム」研究グループ設立準備委員会(平成17 年9 月30 日,
京都大学学術情報メディアセンター)
(5) 情報処理学会「教育学習支援情報システム」研究グループ第1 回研究会(平成17 年12 月21 日,
大阪大学中之島センター)
-
その他
(1) 梶田将司,"大学における教育・研究活動のための次世代情報基盤の構築に向けて",第2 回熊本
大学e-Learning 連続セミナー「eラーニングシステムの新展開」,熊本,May. 2005.
(2) 梶田将司,"大学における教育・研究活動のための次世代情報基盤の構築に向けて",New
Education Expo 2005,東京・名古屋,Jun., Oct. 2005.
(3) 梶田将司,"教育・学習のためのIT 基盤整備の観点から",教育システム情報学会主催シンポジウ
ム「大学教育の多様化とe-Learning の活用」パネルディスカッション「e-Learning の戦略的利
用」, pp.57-63,東京,Jun. 2005
(4) 間瀬健二,ユビキタスとVR 巻頭言:日本バーチャルリアリティ学会, Vol.10, No. 2, Jun. 2005, pp.
6-7.
(5) 梶田将司, “ユビキタス環境下での高等教育機関向け次世代コース管理システムの開発”, 平成17
年度教育システム情報学会(JSiSE)主催シンポジウム「大学教育の多様化とe-Learning の活
用」, Jun. 2005, pp. 72.
(6) ユビキタス環境下での次世代CMS の開発, 梶田将司, エミットジャパン編『WebCT:大学を変える
e ラーニングコミュニティ』, 東京電機大学出版局, Jul. 2005, pp. 162-172
▲ページTOPへ
-
研究発表
【研究発表】
[1] X. Chen and Y. Kiyoki, "A Dynamic Retrieval Space Creation Method for Semantic Information
Retrieval," Information Modelling and Knowledge Bases, Vol.XVI, IOS Press, pp. 46-63, May, 2005.
[2] H. Sasaki and Y. Kiyoki, " A Prototype Implementation of Adaptive Metadata Generation to Digital
Images," Information Modelling and Knowledge Bases, Vol.XVI, IOS Press, pp. 134-151, May, 2005.
[3] S. Kurabayashi and Y. Kiyoki, "An Active Multidatabase System Architecture with an Aspect-Oriented
Media Modelling Framework," Information Modelling and Knowledge Bases, Vol.XVI, IOS Press, pp. 89-
106, May, 2005.
[4] A. Ijichi and Y. Kiyoki, "A Kansei Metadata Generation Method for Music Data Dealing with Dramatic
Interpretation," Information Modelling and Knowledge Bases, Vol.XVI, IOS Press, pp. 170-182, May,
2005.
[5] 大島 裕明, 小山 聡, 田中 克己, “個人文書から抽出した語彙の意味関係に基づくWeb 情報検索,’’
日本データベース学会Letters, Vol.4, No.2, pp.17-20, 2005 年9 月
[6] 小谷 彬, 小山 聡, 田中 克己, “複数Web コンテンツの多面的閲覧のための空間インタフェース,”
日本データベース学会Letters, Vol.4, No.1, pp.161-164, 2005 年6 月
[7] 船木信宏,清木 康:"検索結果評価による問い合わせのコンテキスト抽出機能を有するWWW検
索システム," 日本データベース学会Letters Vol.4, No.1, pp. 97-100, 2005 年6 月.
[8] 正田備也,高須淳宏,安達淳,“リンク情報の利用によるWeb 検索性能の改善,” 情報処理学会
論文誌:データベース(TOD),Vol.26, pp.48-59, 2005.
[9] Akihiro Kuwabara and Katsumi Tanaka, “RelaxImage: A Cross-Media Meta-Search Engine for Searching
Images from Web Based on Query Relaxation,” Proceedings of the 21st International Conference on Data
Engineering (ICDE'05), pp. 1102-1103, 2005.
[10] Taro Tezuka and Katsumi Tanaka, “Temporal and Spatial Attribute Extraction from Web Documents and
Time-Specific Regional Web Search System,” Web and Wireless Geographical Information Systems,
Lecture Notes in Computer Science 3428, pp. 14-25, Springer-Verlag, 2005.
[11] Taro Tezuka and Katsumi Tanaka, “Landmark Extraction: a Web Mining Approach,” Spatial Information
Theory, Lecture Notes in Computer Science 3693, pp. 379-396, Springer-Verlag, 2005.
[12] Takeshi Kurashima, Taro Tezuka, and Katsumi Tanaka, “Blog Map of Experiences: Extracting and
Geographically Mapping Visitor Experiences from City Blogs,” Proceedings of the Sixth International
Conference on Web Information Systems Engineering (WISE2005), New York, 2005.
[13] Taro Tezuka and Katsumi Tanaka, “Traveling in Digital Archive World: Sightseeing Metaphor Framework
for Enhancing User Experiences in Digital Libraries,” Proceedings of the Eighth International Conference
on Asian Digital Libraries (ICADL2005), Bangkok, Thailand, 2005.
[14] Taro Tezuka and Katsumi Tanaka, “Trajectory-based Presentation of Heterogeneous Spatio-temporal
Content,” Proceedings of the Fifth International Workshop on Web and Wireless Geographical Information
Systems (W2GIS2005), Lausanne, Switzerland, 2005, (to appear).
[15] Taro Tezuka and Katsumi Tanaka, “Visual Description Conversion for Enhancing Search Engines and
Navigational Systems,” Proceedings of the Eighth Asia Pacific Web Conference (APWeb2006), Harbin,
China, 2006, (short paper, to appear).
[16] Takayuki Yumoto, and Katsumi Tanaka, “Finding Pertinent Page-Pairs from Web Search Results,”
Proceedings of The 8th International Conference on Asian Digital Libraries (ICADL2005), pp.301-310,
Springer, Bangkok Thailand, December 2005, (to appear).
[17] Takahiro Kawashige, Satoshi Oyama, Hiroaki Ohshima, Katsumi Tanaka, “Context Matcher: Improved
Web Search Using Query Term Context in Source Document and in Search Results,” Proceedings of The
8th Asia Pacific Web Conference (APWeb2006), January 2006, (to appear).
[18] N. Miura, S. Kurabayashi, and Y. Kiyoki, "An Automatic Extraction Method of Time-Series Impression-
Metadata for Color Information of Video Streams," Proceedings of International Student Workshop on
Databases (SWOD 2005), in conjunction with The 21st International Conference on Data Engineering
(ICDE 2005), Apr. 2005.
[19] Y. Kiyoki, X. Chen and H. Ohashi, "A Semantic Spectrum Analyzer for Realizing Semantic Learning in a
Semantic Associative Search Space," 15th European - Japanese Conference on Information Modelling and
Knowledge Bases, pp. 93-110 , June, 2005.
[20] H. Sasaki and Y. Kiyoki, "Theory and Implementation on Automatic Adaptive Metadata Generation for
Image Retrieval," 15th European -Japanese Conference on Information Modelling and Knowledge Bases,
pp. 122-136, June, 2005.
[21] Tomonari Masada, Atsuhiro Takasu, and Jun Adachi, “Link-Based Clustering for Finding Subrelevant Web
Pages,” Proceedings of the Third International Workshop on Web Document Analysis (WDA2005), 2005.
[22] Kenro Aihara and Atsuhiro Takasu, "A Reciprocal Platform for Archiving Interview Videos about Arts and
Crafts," Proceedings of the 5th ACM/IEEE Joint Conference on Digital Libraries (JCDL2005), p.363,
Denver, USA, June, 2005.
[23] Atsuhiro Takasu and Kenro Aihara, "An Effective Access Mechanism to Digital Interview Archives,"
Proceedings of the 9th European Conference on Research and Advanced Technology for Digital Libraries
(ECDL2005), pp.493 495, Vienna, Austria, September, 2005.
[24] Rujie Liu, Takayuki Baba, and Daiki Masumoto, "Component Parts Extraction from Assembly Drawings
for Content based Retrieval," Proceedings of The IEE International Conference on Visual Information
Engineering: Convergence in Graphics and Vision (VIE2005), pp.45-50, Glasgow, UK, April 2005.
[25] Takayuki Baba, Rujie Liu, Susumu Endo, Shuichi Shiitani, Yusuke Uehara, Daiki Masumoto, and Shigemi
Nagata, "Similarity-based Partial Image Retrieval System for Engineering Drawings," IEEE International
Symposium on Multimedia (ISM2005), Irvine, USA, December 2005, (to appear).
[26] 大島 裕明, 小山 聡, 田中 克己, “個人文書から抽出した語彙の意味関係に基づくWeb 情報検索,” 情
報処理学会研究報告, Vol.2005, No.67, 2005-DBS-137(I), pp.105-112, 2005 年7 月.
[27] 竹原 幹人, 大島 裕明, 田中 克己, “Blog における書き手の興味を考慮した意見情報の提示手法,”
情報処理学会研究報告, Vol.2005, No.67, 2005-DBS-137, pp.39-45, 2005 年7 月.
[28] 羽多野 一磨, 大島 裕明, 是津 耕司, 田中 克己, “P2P ネットワークにおけるコンテンツ共有の文脈
情報を用いた発見的検索手法の提案,” 情報処理学会研究報告, Vol.2005, No.67, 2005-DBS-137,
pp.229-235, 2005 年7 月.
[29] 曽根由希子, 吉田尚史, 清木康, "精神医学分野データベースを対象とした抽象度依存計量空間と因
果関係計量空間の実現方式," 情報処理学会研究報告,2005-DBS-137 (II), pp. 607-614, (電子情報通
信学会技術研究報告 Vol.105, No.172), 2005 年7 月.
[30] 高松耕太, 倉林修一, 佐々木史織, 清木康: "異種領域ドキュメント群を対象にした文脈の動的計量
を伴う選択的情報配信機構の実現," 情報処理学会研究報告,2005-DBS-137 (II), pp. 531-538 (電子
情報通信学会技術研究報告 Vol.105, No.172), 2005 年7 月.
▲ページTOPへ
-
研究発表
[1] Akihiko Takano, “Associative Theme Map for New Directory Service,” The 2nd Franco-Japanese
Workshop on Information Search (ISIP2005), May 2005.
[2] 高野明彦, “連想計算による情報アクセス,” 電機連合図書館研究会, May 2005.
[3] 高野明彦, “バイオ・情報の最前線,” 丸善ライブラリー情報研シリーズ5(分担執筆), May 2005.
[4] 高野明彦, “古書の街、神保町で本の未来を考える,” 情報と文化, 2005 年夏号, 新潟日報社, June
2005.
[5] 高野明彦, “『連想』で本の未来は開けるか,” 文部科学教育通信, 第125 号, ジアース教育新社,
June 2005.
[6] 高野明彦, “図書街プロジェクトと千夜千冊マップ,” NICT 図書街シンポジウム@東京国際フォー
ラム, Sept. 2005.
[7] 高野明彦, “汎用連想計算エンジン GETA,” Database Tokyo, Oct. 2005.
[8] 高野明彦, “連想計算による情報アクセス,” OSPG 第3回基盤技術研究部会, Oct. 2005.
[9] 高野明彦, “図書館システムでのRFID タグ付き新書マップ棚の活用,” SUN JERC, Nov. 2005.
[10] 高野明彦, “『連想する場』としての公共図書館リファレンス,” 全国公共図書館総合・経営部門
研究集会, Nov. 2005.
[11] 高野明彦, “インターネットで詩心を育てる,” 情報と文化, 2005 年冬号, 新潟日報社, Dec. 2005.
[12] 山岸史典, 佐藤真一, 坂内正夫, “同一映像断片の分布情報を用いた放送映像の分類,” 電子情報通
信学会技術研究報告, PRMU, June 2005.
[13] 孟洋, 山岸史典, 井手一郎, 佐藤真一, 坂内正夫, “ニュース映像アーカイブにおけるキーショット
の抽出と索引付け,” 電子情報通信学会技術研究報告, PRMU, June 2005.
[14] 山岸史典, 佐藤真一, Alexis Joly, Olivier Buisson, Nozha Boujemaa, 坂内正夫, “同一映像断片探索に
おけるローカル特徴量とグローバル特徴量の比較,” 電子情報通信学会技術研究報告, PRMU, Dec.
2005.
[15] 佐藤真一, “画像検索から映像検索へ − 実用システム開発を通したセマンティックギャップの克
服に向けて,” 映像情報インダストリアル, vol.37, no.5, pp.17-19, May 2005.
[16] 佐藤真一, “映像内容解析のためのデジタルアーカイブ,” O plus E, Oct. 2005.
[17] 佐藤真一, “放送映像コンテンツ活用技術創出への期待,” 巻頭言, NHK 技研R&D, Jan. 2006.
-
技術指導
[1] 高野明彦, ユネスコ・アジア文化センター, 無形文化遺産事業委員として、アジアの無形文化遺
産アーカイブの構築・公開方法についてコンサルテーション, 2005 年度.
[2] 高野明彦, 東京都千代田区立千代田図書館, 新千代田図書館運営等検討会委員として、2007 年度
開館予定の新千代田図書館における情報サービス構築についてコンサルテーション, 2005 年度.
[3] 高野明彦, 国立国会図書館, 電子情報企画室にて検討中のNDL ポータル・プロトタイプシステム
構築についてコンサルテーション, 2005 年度.
[4] 高野明彦, 健康情報棚プロジェクト(東大医療政策人材養成講座受講生ら有志が推進中のプロジ
ェクト), 本プロジェクトで制作中の「闘病記ライブラリ」について効果的情報発信方法につい
てコンサルテーション, 2005 年度.
▲ページTOPへ
|