
平成16年度 発表文献
本プロジェクトの発表文献です。
-
研究発表
【和文論文】
[1] 加藤丈和, 和田俊和:最近傍識別器による背景差分と色検出の統合, 情報処理学会論文誌: コンピュータビジョンとイメージメディア, Vol.45, No.SIG13(CVIM10), pp. 110-117, 2004
[2] 佐川立昌, 池内克史:符号付距離場の整合化による形状モデル補間手法, 電子情報通信学会論文誌(掲載予定)
[3] 運天弘樹, 池内克史:テクスチャマッピングにおける擬似albedoに基づく色調補正手法-点光源下の画像及び一般光源環境での画像への拡張-, 電子情報通信学会論文誌D-U, J87-D-U, No.12, pp.2156-2164, 2004.12
[4] 増田智仁, 山田陽介, 朽津信明, 池内克史:三次元計測データによるフゴッペ洞窟内の自然光入射のシミュレーション, 日本バーチャルリアリティ学会論文誌, Vol.10, No.1, 2005.3
【英文論文】
[1] T. Matsuyama, X. Wu, T. Takai, S. Nobuhara: Real-Time 3D Shape Reconstruction, Dynamic 3D Mesh Deformation, and High Fidelity Visualization for 3D Video, International Journal on Computer Vision and Image Understanding , Vol. 96, No. 3, pp. 393-434, 2004.12
[2] N. Ukita and T. Matsuyama: Real-time Cooperative Multi-target Tracking by Communicating Active Vision Agents, Computer Vision and Image Understanding, Vol.97, No.2, pp.137-179, 2005.
[3] R. T. Tan, K. Nishino, K. Ikeuchi: Separating Reflection Components Based on Chromaticity and Noise Analysis, IEEE Transaction on Pattern Analysis and Machine Intelligence(PAMI), IEEE Computer Society, Vol.26, No.10, pp.1378-1379, 2004, USA
[4] R. Sagawa, K. Nishino, K. Ikeuchi: Adaptively Merging Large-Scale Range Data with Reflectance Properties, IEEE Transaction on Pattern Analysis and Machine Intelligence(PAMI), IEEE Computer Society, Vol. 27, No.3, pp.392-405, 2005.3
【国際会議】
[1] S. Nobuhara and T. Matsuyama: Heterogeneous Deformation Model for 3D Shape and Motion Recovery from Multi-Viewpoint Images, Proceedings of the 2nd International Symposium on 3D Data Processing, Visualization, and Transmission, pp.566--573, Thessaloniki Greece, 2004.9
[2] H. Habe , Y. Katsura, T. Matsuyama: Skin-off: Representation and Compression Scheme for 3D Video, Picture Coding Symposium(PCS) 2004, CD-ROM, 2004.12, San Francisco
[3] K. Ikeuchi, A. Nakazawa, K. Hasegawa, T. Oishi: Representing Cultural Heritage in Digital Forms for VR Systems through Computer Vision Techniques, 17th International Conference on Pattern Recognition 2004, 2004.8.26, Cambridge, UK, invited
[4] K. Ikeuchi, A. Nakazawa, K. Hasegwa, T. Oishi: Representing Cultural Heritage in Digital Forms for VR Systems through Computer Vision Techniques, International Symposium on GeoInformatics for Spatial-Infrastructure Development in Earth and Allied Sciences 2004, 2004.9.16-2004.9.18, Hanoi, Vietnam,invited
[5] K. Ikeuchi: Digitally Archiving Cultural Heritage, The 21th Century Computing, 2004.11.8-2004.11.9, China, invited
[6] H. Unten, K. Ikeuchi: Virtual Reality Model of Koumokuten Generated from Measurement, 10th International Conference on Virtual Systems and Multimedia(VSMM2004), 2004.11.17-2004.11.19, Gifu, CD-ROM
[7] K. Ikeuchi, K. Hasegawa, A. Nakazawa, J. Takamatsu, T. Oishi, T. Masuda: Bayon Digital Archival Project, 10th International Conference on Virtual Systems and Multimedia(VSMM2004), 2004.11.17-2004.11.19, Gifu, CD-ROM
[8] T. Kakuta, T. Oishi, K. Ikeuchi: Virtual Kawaradera: Fast Shadow Texture for Augmented Reality, 10th International Conference on Virtual Systems and Multimedia(VSMM2004), 2004.11.17-2004.11.19, Gifu, CD-ROM
[9] T. Masuda, Y. Yamada, N. Kuchitsu, K. Ikeuchi: Sunlight Illumination Simulation for Archaeological Investigation-Case Study of the Fugoppe Cave-, 10th International Conference on Virtual Systems and Multimedia(VSMM2004), 2004.11.17-2004.11.19, Gifu, CD-ROM
[10] K. Ikeuchi: Digitally Archiving Cultural Heritage, 10th International Conference on virtual Systems and Multimedia(VSMM2004), 2004.11.17-2004.11.19, Gifu, CD-ROM
[11] K. Ikeuchi: Digitally Archiving Cultural Heritage, Third Seminar on Thai-Japanese Cooperation in Conversation of Monuments in Thailand 2004, 2004.12.13-204.12.14, Bangkok, Thai
[12] T. Masuda, N. Kuchitsu, Y. Yamada, K. Ikeuchi: Aged Shape Deterioration Visualization Based upon 3D Shape Measurement-Observing Brink Wall in Ayutthaya Relic-, Third Seminar on Thai-Japanese Cooperation in Conversation of Monuments in Thailand 2004, 2004.12.13-2004.12.14, Bangkok, Thai
【国内発表および大会】
[1] 西山学、牧淳人、松山隆司: 高精細3次元形状復元のための多視点カメラワーク最適化, Visual Computing グラフィクスとCAD合同シンポジウム2004(画像電子学会, 情報処理学会), p141-146, 2004
[2] 鷲見 和彦, 田中 宏一, 松山 隆司: "三次元姿勢計測を用いた人の動作特徴の記述", 画像の認識理解シンポジウム MIRU2004, vol.1, pp.660-665, 2004
[3] 高井勇志, 牧淳人, 松山隆司:スケルトンキューブを用いた光環境推定, 画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2004), Vol. U, pp. 241-246, 2004.7
[4] 曽良洋介,波部斉,Martin Boehme,松山隆司: Skin-off:2次元平面への展開による3 次元ビデオ映像の表現と圧縮, FIT2004(第3回情報科学技術フォーラム)情報科学技術レターズ,pp.205--207,2004.9
[5] 松山隆司:3次元ビデオ映像,3次元画像コンファレンス,pp.151-156, 2004(招待講演)
[6] 松山隆司:3次元ビデオの撮影・編集・表示, モーションキャプチャ技術と身体動作処理シンポジウム, 2004.10.15(招待講演)
[7] 加藤丈和, 柴田智行, 和田俊和:最近傍識別器を用いた背景差分と色検出の統合, 情処研報CVIM-142-5, Vol. 145, pp. 31-36, 2004
[8] 加藤丈和, 浮田宗伯, 和田俊和:特徴の連接と最近傍識別によるターゲット検出-事例に基づく情報統合-, 画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2004), Vol. U, pp.1-6, 北海道, 2004.7
[9] 山田陽介, 増田智仁, 朽津信明, 池内克史:三次元計測データに基づく学術調査・シミュレーション―フゴッペ洞窟の光源環境に関して―, 日本バーチャルリアリティ学会(VRSJ)第9回, 2004.9.8-2004.9.10
[10] 松井健, 長谷川一英, 池内克史:文化遺産における壁面画の測定に伴う歪み補正, 情報処理学会 コンピュータビジョンとイメージメディア研究報告(CVIM), CVIM-146, pp.125-132, 2004.11
[11] 大石岳史, 佐川立昌, 中澤篤志, 倉爪亮, 池内克史:大規模距離画像の同時位置合わせ手法, 第70回3次元フォーラム(2004), Vol.18, No.4, pp.2-5, 2004.12.2
[12] 阪野貴彦, 長谷川一英, 池内克史:画像列を利用した気球センサーからの3次元形状補正, 第70回3次元フォーラム(2004), Vol.18, No.4, pp.6-11, 2004.12.2
[13] 宮崎大輔, 池内克史:文化財のデジタル保存のための偏光を用いた透明物体形状計測手法, 第70回3次元フォーラム(2004), Vol. 18, No.4, pp.12-22, 2004.12.2
[14] 川上玲, タン・ロッビタントゥイ, 池内克史:文化遺産のデジタル保存のための光源色の変化を用いた物体色推定手法, 第70回3次元フォーラム(2004), Vol.18, No.4, pp.23-26, 2004.12.2
[15] 池内克史:「静」と「動」の解析―文化遺産のデジタルコンテンツ化―, 21世紀COEプログラム「京都アート・エンターテインメント創成」研究拠点シンポジウム―文化財のデジタル保存・モデリングおよびインタラクション―, 2005.1.20
【その他】
・解説論文
[1] 松山隆司: 3次元ビデオ, 日本印刷学会,Vol. 42, No.1, 2005.3
-
特許・ソフトウェアライセンス
[1] 波部斉, 松山隆司, 曽良洋介:3次元画像データ圧縮装置、該方法、該プログラム及び記録媒, 特願2004-358612
[2] 波部斉, 松山隆司, 延原章平:多眼全方位パノラマカメラに関するプログラム, 研研5第C004号、京都大学知的財産企画室
[3] 松山隆司, ウ小軍:3平面視体積交差法による実時間3次元形状復元ソフトウェア, 研研5第C005号、京都大学知的財産企画室
-
受賞
[1] 長谷川一英他, 10th VSMM 最優秀論文賞 2004.11.19
-
報道
【新聞】
[1] 2004.12.2, 京都新聞(夕刊1面)
[2] 2004.12.2, 毎日新聞(夕刊1面)
[3] 2004.12.2, 読売新聞(夕刊社会面)
[4] 2004.12.2, 産経新聞 (夕刊社会面)
[5] 2004.12.2, 日本経済新聞 (夕刊社会面)
[6] 2004.12.3, 朝日新聞(朝刊地域面)
[7] 2004.12.3,日刊工業新聞(科学技術面)
[8] 2005.2.17, 朝日新聞(夕刊3版), カラフル壁画 CGで眼前に 国立博物館 福岡の古墳を再現
[9] 2005.2.17, 朝日新聞(夕刊4版), カラフル壁画 CGで眼前に 国立博物館 福岡の古墳を再現
【テレビ】
[1] 2004.12.2, NHK, ローカルニュース「ニュース1番」
[2] 2004.12.2, よみうりテレビ「ニューススクランブル」内ローカルニュース
[3] 2004.12.2., 関西テレビ, ローカルニュース「SNほっとカンサイ」
[4] 2004.12.2, KBS京都, ローカルニュース「Live5」
[5] 2004.12.3, NHK, 全国「おはよう日本」
[6] 2004.12.8, スカイパーフェクTV !京都チャンネル「京都!ちゃちゃちゃっ」
[7] 2004.12.8, KBS京都, 「京都!ちゃちゃちゃっ」
[8] 2004.12.25, テレビ大阪, 「シリーズ歴史スペシャル もうひとつの歴史」遥かなる大仏の道〜世紀の大事業に挑む日本人の叡智〜
[9] 2004.12.31, テレビ東京系全国ネット「シリーズ歴史スペシャル」, 遥かなる大仏への道
[10]2005.1.15, テレビ朝日「ドスペ!」, 「草野仁の緊急検証 巨大地震は必ず来る」
【その他】
[1] 2005.1.18, 愛・地球博 シンボル・パビリオン グローバルハウス内, 「ソンマ・ベスビア遺跡復元CG」(仮) 「ソンマ・ベスビアーナ遺跡壁面復元コーナー」(仮) ソンマ遺跡出土品復元CG及び復元レプリカ作成のための、出土品データを提供した。
[2] 2005.2.17,Asahi.com, 王塚古墳の壁画、CGで立体化 東京国立博物館で再現
-
技術指導
[1] 3次元ビデオのインタラクティブ立体表示ソフトウェアの技術指導2004年11月〜2005年3月(京都大学)
[2] 独立行政法人 情報通信研究機構(NICT)けいはんな情報通信融合研究センター:オープンラボ,ユビキタスホームにおける天井カメラを用いた,人物の顔向き推定システムに最近傍識別器を用いる方法の指導.2004年5月〜8月(和歌山大学)
▲ページTOPへ
-
研究発表
【和文論文】
[1] 冨山,片山,岩舘他, ”視体積交差法とステレオマッチング法を用いた多視点画像からの3次元動オブジェクト生成手法,” 映像情報メディア学会誌,vol.58,no.6,pp.797−806, Jun. 2004.
[2] 清水、大野、相澤、”航空高度データとレンジデータの統合による3次元街モデルの構築,” 映像情報メディア学会誌, Vol.58, No.6, pp.827-834, June 2004.
[3] N. Cooharojananone, K. Aizawa, “Home video summarization by shot characteristics,” 映像情報メディア学会誌, Vol.58, No.6, pp.846-849, June 2004.
[4] 久保田、相澤、”イメージフュージョンによる任意視点画像の鮮鋭化手法,” 情報科学技術レターズ, Vol.3, pp.201-204, Sep. 2004.
【英文論文】
[1] A. Kubota, K. Aizawa, “Reconstructing arbitrarily focused images from two differently focused images using linear filters”, IEEE Trans. Image Processing, 採録決定.
【国際会議】
[1] N. Cooharojananone, K Aizawa, “Shot-adaptive sampling for video summarization,” International Workshop on Image Analysis for Multimedia Interactive Services (WIAMIS), FriPmPO2 1068 April 21-23, 2004, Instituto Superior Tecnico, Lisboa, Portugal.
[2] A. Kubota, K. Takahashi, K. Aizawa, T. Chen, “All-Focused Light Field Rendering,” Eurographics Symposium on Rendering (EGSR2004), pp. 235-242, June 21-23, 2004.
[3] A. Kubota, K. Aizawa, T. Chen, “Reconstructing Dense Light Field from a Multi-Focus Images Array,” IEEE ICME, TP9-2, Jun. 27-30, 2004, Taipei.
[4] A. Kubota, K. Aizawa, T. Chen “Virtual View Synthesis through Linear Processing without Geometry,” IEEE Int. Conf. Image Processing (ICIP04), pp.3009-3012, Oct.24-17, 2004, Singapore.
[5] K. Tomiyama, Y. Orihara, M. Katayama and Y. Iwadate, “Algorithm for dynamic 3D object generation from multi-viewpoint images”, Proc. of SPIE, vol.5599.19, pp.153-161, 2004.10.
[6] A. Kubota, K. Aizawa, “Iterative Reconstruction of Virtual View From Multiple Images Captured with An Unstructured Camera Array,” IWAIT International Workshop on Advanced Image Technology 2005, “S4-3, Jan. 2005, Jeju Island, Korea.
[7] T. Yamasaki, K. Hayase, and K. Aizawa, “Mathematical PSNR Modeling between Compressed Normal Maps and Rendered 3D Images,” IEEE International Conference on Multimedia & Expo, Amsterdam, The Netherlands, July 6-8 2005 (submitted).
[8] T. Yamasaki, K. Hayase, and K. Aizawa, “Mathematical Error Analysis of Normal Map Compression Based on Unity Condition,” IEEE International Conference on Image Processing, Sep 11-14 2005 (submitted).
[9] J. Xu, T. Yamasaki, and K. Aizawa, “3D Video Segmentation Using Point Distance Histograms,” IEEE International Conference on Image Processing, Sep 11-14 2005 (submitted).
【国内発表および大会】
[1] 冨山,折原,片山,岩舘,”表示視点に依存した3次元動オブジェクトへの面テクスチャマッピング手法” ,情報処理学会 コンピュータビジョンとイメージメディア研究会, vol.145, pp.17-24, Sep.2004.
[2] 冨山,折原,岩舘,”多視点画像を用いた高精細3次元モデルの高速生成手法” ,画像の認識と理解シンポジウム2004 (MIRU2004), vol.II, pp.85-90, Jul.2004.
[3] 冨山,折原,岩舘,”ハイビジョンバーチャルパペットシステムの開発”、2004年映像情報メディア学会年次大会,2004.8.
[4] 田中,岩舘,” 階層的対応点探索法のためのアップサンプルフィルタに関する考察” ,2005電子情報通信学会総合大会、2005.3.
[5] 山本,冨山,岩舘,”多視点カメラを用いた注視点変更可能な映像表現法”,2005電子情報通信学会総合大会、2005.3.
[6] 早瀬、韓、山崎、相澤、”高精細質感モデルのデータ圧縮についての考察”、映像情報メディア学会年次大会、17-2、Aug. 25-27 2004、 Tokyo.
[7] 久保田、相澤、”イメージフュージョンによる任意視点画像の鮮鋭化手法,” 情報科学技術フォーラム, FIT2004, LJ-001, Sep.7-9, 2004 Kyoto.
[8] 早瀬、山崎、相澤、”3次元グラフィックモデルのデータ圧縮”、情報科学技術フォーラム(FIT2004)、J-51、Sep.7-9, 2004、 Kyoto.
[9] 早瀬、韓、山崎、相澤、”3次元モデルにおける質感情報の圧縮”、画像符号化映像メディア処理シンポジウム(PCSJ・IMPS2004)、P-2.10 pp.27-28, Nov.10-12, 2004
[10] 早瀬和也,山崎俊彦,相澤清晴,”グラフィックオブジェクトのためのバンプマップの圧縮とその評価尺度の提案”,電子情報通信学会画像工学研究会,IE2004-174,pp.1-6,Feb 2005, Sapporo.
[11] 山崎、早瀬、相澤、”正規化条件に基づくバンプマップ圧縮の誤差モデル”、電子情報通信学会全国大会講演予定、2005、Osaka.
[12] 早瀬,山崎,相澤,”法線マップ圧縮のための評価モデルの提案”,電子情報通信学会総合大会講演予定,D-11-19,Mar 2005.
[13] Xu、山崎、相澤、”3D Video Segmentation Using Point Distance Histograms “、電子情報通信学会全国大会講演予定、2005、Osaka.
[14] 山本,冨山,岩舘,“多視点カメラを用いた注視点変更可能な映像表現法”,電子情報通信学会総合大会講演予定、2005、 Osaka
[15] 山崎、韓、早瀬、相澤、”3Dビデオの圧縮” 、第1回デジタルコンテンツシンポジウム、「3次元ビデオの取得、圧縮、アーカイブ」、特別セッション講演予定
[16] J. Xu, T. Yamasaki, and K. Aizawa, “Segmentation for 3D video archives”, 第1回デジタルコンテンツシンポジウム、「3次元ビデオの取得、圧縮、アーカイブ」、特別セッション講演予定
-
書籍
[1] K. Aizawa, K.Sakaue, Y.Suehiro (Editors), Image Processing; Algorithms, Sensors and Applications, Marcel Dekker, 2004.
[2] K.Aizawa, Y.Nakamura, S.Satoh (Eds), Advances in Multimedia Information Processing - PCM2004, LNCS 3331, 3332, 3333, Springer 2004.
-
特許・ソフトウェアライセンス
[1] 視点追従型3次元モデル表示装置、特願2004-256959
[2] 多視点カメラ映像表現システム、特願2004-301531
-
報道
【新聞】
[1] 電波タイムス、任意視点映像生成システム 3次元の映像を楽しむ、2004.7.
[2] 日経産業新聞、カメラ19台で立体動画像、2004.7.
【テレビ】
[1] NHK総合、「ふれあい広場2004生PR」、2004/05/01
[2] NHK総合、「土曜スタジオパーク」、2004/05/01
[3] NHK総合、「日曜スタジオパーク」、2004/05/02
[4] NHK総合、「お昼のニュース」、2004/05/03
[5] NHK教育、「科学大好き土よう塾」、2004/05/15
[6] NHK総合、「スタジオパークからこんにちは」、2004/05/27
[7] NHK BS-1、「NHKワールドテレビ」、2004/05/29
[8] NHK BS-hi、「デジタルスタジアム」、2004/06/13
-
その他
[1] 相澤、山崎、第1回デジタルコンテンツシンポジウム、「3次元ビデオの取得、圧縮、アーカイブ」、特別セッションオーガナイズ予定
▲ページTOPへ
-
研究発表
【和文論文】
[1] 梶田将司,“コース管理システムの発展と我が国の高等教育機関への波及”,独立行政法人メディア教育開発センター「メディア教育研究」,Vol.1 No.1,Dec. 2004, pp.85-98.
[2] 村上正行,西口敏司,亀田能成,角所考,美濃導彦, “京都大学での実践に基づく講義アーカイブの調査分析, ”日本教育工学会論文誌, Vol.28,No.3,Dec. 2004,pp.253-262.
[3] 西口敏司, 亀田能成, 角所考, 美濃導彦, “大学における実運用のための講義自動アーカイブシステムの開発, ”電子情報通信学会,IEICE, Vol. J88-D-II, No.3, Mar. 2005. (掲載予定)
【英文論文】
【国際会議】
[1] K. Hirao, A. Nakazawa, K. Kiyokawa and H. Takemura:”Pose Estimation of Human Upper Body Using Multi-joint CG Model and Stereo Video Images”, Proceedings of International Conference on Artificial Reality and Telexistence (ICAT2004) Dec. 2004, pp.465-468.
[2] Atsushi Nakazawa, Katsushi Ikeuchi, Haruo Takemura, Kiminori Hasegawa, Jun Takamatsu, Takeshi Oishi:” Digital Archive of Cultural Heritages”, 19th Asia-Pacific Advance Network Meeting in Bangkok, Bangkok, Jan. 2005
[3] Tran Huy Dat, Kazuya Takeda, Fumitada Itakura,“GENERALIZED GAMMA MODELING OF SPEECH AND ITS ONLINE ESTIMATION FOR SPEECH ENHANCEMENT”,Accepter for IEEE International Conference on Acoustic Speech and Signal Processing(ICASSP2005), Mar. 2005.
[4] Kazuya Takeda, Tran Huy Dat, Hiroshi Fujimura, Fumitada Itakura,“SNR AND LOCAL NOISE POWER ESTIMATIONS BASED ON GAUSSIAN MIXTURE MODELING ON THE LOG-POWER DOMAIN”,Accepter for IEEE International Conference on Acoustic Speech and Signal Processing(ICASSP2005), Mar. 2005.
【国内発表および大会】
[1] 梶田将司,“高等教育機関における教育の質的改善のためのコース管理システム”,教育システム情報学会第29回全国大会,Aug. 2004,pp.127-128.
[2] 志村将吾,平野 靖,梶田将司,間瀬健二,“体験映像の日記インタフェース”,第3回情報科学技術フォーラム(FIT2004),Sep. 2004,pp.527-528(K-058).
[3] 山城貴之,平野 靖,梶田将司,間瀬健二,“体験記録映像を用いたユーザ行動モデル作成の検討”,第3回情報科学技術フォーラム(FIT2004),Sep. 2004, pp.525-526(K-057).
[4] 豊浦 正広,飯山 将晃,角所 考,美濃 導彦,“運動推定を用いた3次元復元形状の再現性の向上, ”日本バーチャルリアリティ学会(VRSJ)第9回大会論文集,Sep. 2004,pp.111-114.
[5] 籔内智浩,角所 考,美濃導彦, “現実の物体操作の観測を通じた柔軟物体のふるまいの仮想化, ”日本バーチャルリアリティ学会(VRSJ)第9回大会論文集,Sep. 2004,pp.171-174.
[6] 平尾公男,中澤篤志,清川清,竹村治雄:“単眼カメラとモーションキャプチャデータによる両腕の姿勢推定”,ヒューマンインタフェースシンポジウム2004,Oct. 2004,pp.1159-1164.
[7] 梶田将司,中澤篤志,角所 考,竹村治雄,美濃導彦,間瀬健二,“ユビキタス環境下での次世代コース管理システム”,平成16年度情報処理教育研究集会,Nov. 2004, pp.1-4.
[8] 壇辻正剛, 坪田康, 河上志貴子, 福島丈司, 川口亘代, “次世代知的マルチメディアCALLシステムの構築,”第26回全国共同利用情報基盤センター研究開発連合発表講演会研究開発論文集, No.26, 全国共同利用情報基盤センター,Nov. 2004,pp.55-65.
[9] 梶田将司,“コース管理システムの発展と我が国の高等教育機関への波及”,独立行政法人メディア教育開発センター「メディア教育研究」,Vol.1 No.1,Dec. 2004, pp.85-98.
[10] 村上正行,西口敏司,亀田能成,角所考,美濃導彦, “京都大学での実践に基づく講義アーカイブの調査分析, ”日本教育工学会論文誌, Vol.28,No.3,Dec. 2004,pp.253-262.
[11] 山本 国士,中澤 篤志,清川 清,竹村 治雄, "ハフ変換と期待値最大化法による距離画像からの二次曲面モデルのパラメータ推定",電子情報通信学会技術報告, Vol. 104, No.489, MVE2004-44, Dec. 2004, pp. 27-32.
[12] 平尾公男,中澤篤志,清川清,竹村治雄:“多関節CGモデルと距離画像による上半身の姿勢推定”,電子情報通信学会技術報告PRMU2004-177, Dec. 2004.
[13] 山本 国士,中澤 篤志,清川 清,竹村 治雄, "ハフ変換と期待値最大化法による距離画像からの自然二次曲面の抽出",電子情報通信学会技術報告, PRMU2004-188, Feb. 2005, pp. 55-60.
[14] 志村将吾, 平野 靖, 梶田将司, 間瀬健二,“体験映像への感情付与インタフェース”,インタラクション2005,Feb. 2005,A-120.
[15] 福井宏幸, 上田真由美, 上島紳一,“親近度を考慮したWeblogアグリゲーション”,電子情報通信学会 第16回データ工学ワークショップ,第3回日本データベース学会年次大会(DEWS2005),Mar. 2005,2C-7.
[16] 西岡欣亮, 住野 優, 大西真晶, 上田真由美, 上島紳一,“位置・方向情報付き映像の検索方式の提案”,電子情報通信学会 第16回データ工学ワークショップ,第3回日本データベース学会年次大会(DEWS2005) ,Mar. 2005,3A-2.
[17] 川端将之, 岩橋眞紀, 日裏博之, 上田真由美, 上島紳一,“利用者コンテキストを考慮した歩行者ナビゲーション方式の提案と利用可能性の検討”,電子情報通信学会 第16回データ工学ワークショップ,第3回日本データベース学会年次大会(DEWS2005) ,Mar. 2005,3A-12.
[18] 西面将樹,平野 靖,梶田将司,間瀬健二,“サイクリング体験記録における外界に対する関心事の抽出”,情報処理学会第67回全国大会,Mar. 2005,1Z-6.
[19] 加藤雄一,大江展弘,平野 靖,梶田将司,間瀬健二,“音声情報を用いた会議における雰囲気把握支援方法の検討”,情報処理学会第67回全国大会,Mar. 2005,6X-4.
[20] 森田友幸,平野 靖,角 康之,梶田将司,間瀬健二,“インタラクション解釈のための発見的パターン抽出法”,電子情報通信学会,2005年総合大会,Mar. 2005,A-14-6. (発表予定)
[21] 山城貴久,平野 靖,梶田将司,間瀬健二,“マルチセンサによる体験記録を用いたユーザ行動モデル作成の検討”,電子情報通信学会,2005年総合大会,Mar. 2005,D-12-106.(発表予定)
[22] 笠野孝志,平野 靖,梶田将司,間瀬健二,“演習支援システムにおける手書きアノテーションのための基礎検討”,電子情報通信学会,2005年総合大会,Mar. 2005,D-15-22 .(発表予定)
[23] 中村和晃,角所考,美濃導彦,“e-learningシステムにおける学習者の注視位置表示のための顔画像合成, ”電子情報通信学会,2005年総合大会,Mar. 2005,D-12-88.(発表予定)
[24] 西口敏司, 亀田能成, 角所考, 美濃導彦, “大学における実運用のための講義自動アーカイブシステムの開発, ”電子情報通信学会,IEICE, Vol. J88-D-II, No.3, Mar. 2005. (掲載予定)
-
報道
[1] “eラーニング:大学での推進法、支援体制を論議”, 毎日新聞2004年11月8日,
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/edu/news/20041109k0000m040115000c.html
-
企画
[1] 第1回次世代CMS研究会,2004年10月22日,大阪大学中之島センター
[2] 平成16年度情報処理教育研究集会特別セッション,2004年11月26・27日,名古屋大学
-
その他
[1] 梶田将司: パネル討論,教育システム情報学会の第6回eラーニング技術特別委員会シンポジウム「大学で使いやすいeラーニング学習環境とは」,東京, 2004年11
[2] 美濃導彦: “uLanプロジェクト:日本の大学に合ったCMSの研究開発”, The 10th Japan Education & Research Conference 〜産学連携:産と学それぞれに求められるもの〜, 東京,2004年12月
▲ページTOPへ
-
研究発表
【和文論文】
[1] 小山 聡, クリストファー D. マニング, ``異なる例からの素性の組合せを用いたペアワイズ分類器の学習,'' 人工知能学会論文誌, Vol.20, No.2, pp.105-116, 2005.
[2] 図子泰三,清木康,鷹野孝典,波内みさ,但田育直: ``事象データ間の因果関連性計量機能をともなったベクトル空間検索方式'', 情報処理学会論文誌:データベース,Vol.45,No.SIG 7(TOD22),pp.124--136. (June, 2004).
[3] 鷹野孝典,図子泰三,清木康: ``事象間の因果関係を扱う動的な文脈解釈機能を有する意味的連想検索方式の実現'', to appear in 情報処理学会論文誌:データベース,Vol.46,No.TOD25. (accepted, 15 pages), 2005.
[4] 佐々木秀康,清木康: ``画像データを対象とした特徴量類似度計量系によるメタデータ自動生成拡張方式'', 日本データベース学会論文誌 DBSJ Letters, Vo. 3, No. 2, pp. 61--64. (October, 2004)
[5] 吉田尚史, 清木康, 藤島清太郎, 相磯貞和: ``SNPおよび臨床データベースを対象としたハプロタイプ解析による知識発見方式,'' 日本データベース学会 Letters, Vol.3, No. 4, (2005) (accepted, 4 pages).
[6] 正田備也, 高須淳宏, 安達 淳,“リンク情報の利用によるWeb検索性能の改善”, 情報処理学会論文誌:データベース(TOD), 26号,2005(投稿中).
【英文論文】
[1] Chen, X. and Kiyoki, Y.: ``A Dynamic Retrieval Space Creation Method for Semantic Information Retrieval," Information Modelling and Knowledge Bases, Vol.XVI, IOS Press. (accepted, 21 pages)
[2] Sasaki, H. and Kiyoki, Y.: ``A Formulation for Patenting Content-based Retrieval Processes in Digital Libraries'', Fox, E.A., Logan, E. (Eds.), Journal of Information Processing and Management (IPM), Vol.41, No.1, pp.57--74, Elsevier Science, Ltd.: London, U.K.. (January, 2005)
[3] Sasaki, H. and Kiyoki, Y.: ``Multimedia Digital Library as Intellectual Property'', Foo, S., Theng, Y.L. (Eds.), Design and Usability of Digital Libraries: Case Studies in the Asia Pacific, Idea Group Publishing: NJ, USA., Chapter 13, pp. 238--253. (December, 2004).
[4] Sasaki, H. and Kiyoki, Y.:``A Prototype Implementation of Adaptive Metadata Generation to Digital Images'', Information Modelling and Knowledge Bases, Vol.XVI, IOS Press. (accepted, 21 pages)
[5] Kurabayashi, S. and Kiyoki, Y.: ``An Active Multidatabase System Architecture with an Aspect-Oriented Media Modelling Framework'', Information Modelling and Knowledge Bases, Vol.XVI, IOS Press. (accepted, 21 pages).
[6] Ijichi, A. and Kiyoki, Y.: ``A Kansei Metadata Generation Method for Music Data Dealing with Dramatic Interpretation'', Information Modelling and Knowledge Bases, Vol.XVI, IOS Press. (accepted, 13 pages).
【国際会議】
[1] T. Tezuka, Y. Yokota, M. Iwaihara, and K. Tanaka, "Extraction of Cognitively-Significant Place Names and Regions from Web-based Physical Proximity Co-occurrences," X. Zhou, S. Su, M. P. Papazoglou, M. E. Orlowska, and K. G. Jeffery (Eds.), Web Information Systems - WISE 2004, Lecture Notes in Computer Science 3306, pp. 113-124, Springer-Verlag, 2004.
[2] T. Tezuka and K. Tanaka, "Temporal and Spatial Attribute Extraction from Web Documents and Time-Specific Regional Web Search System," Web and Wireless Geographical Information Systems, Lecture Notes in Computer Science 3428, Springer-Verlag, 2005 (to appear)
[3] Zushi, T., Takano, K., Kiyoki, Y.: ``A Causality Computation Method using a Vector Space Model and its Application to Aerospace Engineering'', International Conference on Advances in Intelligent Systems -- Theory and Applications (AISTA 2004). (November 2004) (CD-ROM, 5pages).
[4] Takahashi, Y. and Kiyoki, Y.: ``The Implementation and Application of a Meta-Level Career-Development Support System'', the 7th IASTED International Conference on COMPUTERS AND ADVANCED TECHNOLOGY IN EDUCATION (CATE 2004), pp.558-563. (Augsut, 2004).
[5] Zushi, T., Takano, K., Kiyoki, Y.: ``A Vector Space Retrieval Method with Causal Relationship Computation Functions for Event Data'', IEEE International Symposium on Applications and the Internet (SAINT 2005) - the International Workshop on Cyberspace Technologies and Societies (IWCTS 2005), pp.430-433, IEEE Computer Society Press. (Feb. 2005).
[6] Sasaki, S. and Kiyoki, Y.: ``Space Creation and Evaluation Method using Specialized and General Knowledge for Semantic Associative Search'', IEEE International Symposium on Applications and the Internet (SAINT 2005) - the International Workshop on Cyberspace Technologies and Societies (IWCTS 2005), pp.434-437, IEEE Computer Society Press. (Feb. 2005).
[7] Sasaki, H. and Kiyoki, Y.:``Copyrighting Digital Libraries from Database Designer Perspective'', the 7th International Conf. on Asian Digital Libraries (ICADL 2004), Lecture Notes in Computer Science, Springer Verlag, No.3334. (accepted, 4 pages)
[8] Sasaki, H. and Kiyoki, Y.: ``Automatic Adaptive Metadata Generation for Image Retrieval'', IEEE International Symposium on Applications and the Internet (SAINT 2005) - the International Workshop on Cyberspace Technologies and Societies (IWCTS 2005), pp.426-429, IEEE Computer Society Press. (Feb. 2005).
[9] Kariya, H. and Kiyoki, Y.: ``A Metadata Extraction Method for Taste-impression with SensorTechnologies'', IEEE International Symposium on Applications and the Internet (SAINT 2005) - the International Workshop on Cyberspace Technologies and Societies (IWCTS 2005), pp.442-445, IEEE Computer Society Press. (Feb. 2005).
[10] Kurabayashi, S. and Kiyoki, Y.: ``Aspect-ARM: An Aspect-Oriented Active Rule System for Heterogeneous Multimedia Information'', The Fifth International Conference on Web Information Systems Engineering (WISE2004), Lecture Notes in Computer Science, Springer Verlag, No. 3306, pp. 659--667. (November, 2004).
[11] T. Kajiyama, K. Nakamaru, Y. Ohno, and N. Kando , “Concentric Ring View: An Interactive Environment for Integrating Searching and Browsing”, Proceedings of the Joint 2nd International Conference on Soft Computing and Intelligent Systems and the 5th International Symposium on Advanced Intelligent Systems, Keio University, Japan, September 2004.
【国内発表および大会】
[1] 手塚 太郎, 田中 克己, ``クエリ・フリーな閲覧インタフェースを用いた地域情報の受動的ブラウジング,'' 電子情報通信学会第16回データ工学ワークショップ(DEWS2005), 2005.
[2] 中岡 美華, 白田 由香利, 田中 克己, ``Web情報検索のための幼少者のオントロジーとその構築方式の提案,'' 電子情報通信学会第16回データ工学ワークショップ(DEWS2005), 2005.
[3] 大島 裕明, 小山 聡, 田中 克己, ``文書と保存ディレクトリ構造からの個人的な概念・語彙階層木の生成とWeb検索の個別化への利用,'' 電子情報通信学会第16回データ工学ワークショップ(DEWS2005), 2005.
[4] 松生 泰典, 是津 耕司, 小山 聡, 田中 克己, ``検索結果の概要を表すキーワード式生成による質問修正支援,'' 電子情報通信学会第16回データ工学ワークショップ(DEWS2005), 2005.
[5] 倉島 健, 手塚 太郎, 田中 克己, ``Blogからの街の話題抽出手法の提案,'' 電子情報通信学会第16回データ工学ワークショップ(DEWS2005), 2005.
[6] 河重 貴洋, 大島 裕明, 小山 聡, 田中 克己, ``検索語の閲覧文書と検索結果における文脈を利用した質問修正,'' 電子情報通信学会第16回データ工学ワークショップ(DEWS2005), 2005.
[7] 八村 太輔, 湯本 高行, 赤星 祐平, 小山 聡, 田中 克己, ``Web検索結果のクラスタリングと観点抽出に基づく閲覧インタフェース,'' 電子情報通信学会第16回データ工学ワークショップ(DEWS2005), 2005.
[8] 小谷 彬, 小山 聡, 田中 克己, ``複数Webコンテンツの多面的閲覧のための空間インタフェース,'' 電子情報通信学会第16回データ工学ワークショップ(DEWS2005), 2005.
[9] 山口 雅史, 大島 裕明, 小山 聡, 田中 克己, ``利用者選好の半順序性に着目したWeb探索とナビゲーションの個別化,'' 電子情報通信学会第16回データ工学ワークショップ(DEWS2005), 2005.
[10] 郡 宏志, 竹原 幹人, 大島 裕明, 小山 聡, 田中 克己, ``BlogRadio: WebLog情報の感情マイニングと可聴化に基づくWeb閲覧補完,'' 電子情報通信学会第16回データ工学ワークショップ(DEWS2005), 2005.
[11] 三浦伸子, 倉林修一, 清木康: ``映像データの色彩情報を対象とした時系列印象メタデータの生成方式'', 電子情報通信学会第16回データ工学ワークショップ(DEWS2005) 論文集, (March, 2005) (accepted, 8 pages).
[12] 森薫, 角田史記, 吉田尚史, 水鳥 敬満, 中川剛志, 清木康: ``モバイル環境におけるユーザ依存の優先度制御と情報発信機能を有するアクティブマルチデータベースシステムの実現'', 電子情報通信学会第16回データ工学ワークショップ(DEWS2005) 論文集, (March, 2005) (accepted, 8 pages).
[13] 船木信宏, 清木康: ``検索結果評価による問い合わせのコンテキスト抽出機能を有するWWW検索システム'', 電子情報通信学会第16回データ工学ワークショップ(DEWS2005) 論文集, (March, 2005) (accepted, 8 pages).
[14] 梶山朋子, 神門典子, 佐藤真一, “Concentric Ring View F+: リング状検索GUIにおける履歴と適合フィードバック” , インタラクション2005論文集, to appear, 2005.
[15] 大橋英博, 清木康: ``意味的連想検索方式における意味表現ベクトルを対象とした学習機構の実現'', 情報処理学会研究報告, 2004-DBS-134(II) pp. 499--504. (July, 2004)
[16] 福田一行, 高橋雄介, 清木康: ``個人の学習履歴に応じた目的指向型学習支援方式'', 情報処理学会研究報告, 2004-DBS-134(II), pp. 667--673. (July, 2004)
[17] 佐々木秀康, 清木康: ``画像データを対象とした特徴量類似度計量系によるメタデータ自動生成方式の拡張'', 情報処理学会研究報告, 2004-DBS-134(II),pp. 485--492. (July, 2004)
[18] 藍澤雄一郎, 清木康:``文脈による多義語の意味特定機構を有するメタデータ生成方式'', 情報処理学会研究報告, 2004-DBS-134(II), pp.417-422. (July, 2004)
[19] 高松耕太, 清木康: ``意味的連想検索におけるメタデータ表現のためのベクトル自動生成方式'', 情報処理学会研究会報告, Vol. 2004 No.722004-DBS-134(II), pp. 423-429. (July, 2004)
[20] 苅谷花子, 倉林修一, 清木康: ``味覚印象を対象としたメタデータ生成方式と印象検索方式の実現'', 情報処理学会研究報告, 2004-DBS-134(I)pp. 145--152. (July, 2004).
[21] 梶山朋子, 神門典子, “多面的な検索とブラウジングを統合したGUI”, 情報処理学会研究報告, 2004-HI-111, Vol.2004, No.115, pp.71-78, 2004.
▲ページTOPへ
-
研究発表
【和文論文】
[1] 高野明彦, “連想に基づく情報空間との対話技術”, 心理学ワールド27号, Oct. 2004.
[2] 高野明彦, 西岡真吾, 丹羽芳樹, “連想に基づく情報アクセス技術”, 情報の科学と技術, Vol.54, No.12.
【英文論文】
【国際会議】
[1] Akihiko Takano, “Information Access based on Association”, The Third Workshop on Programmable Structured Documents, Jan. 2005.
[2] Duy Dinh Le and Shin'ichi Satoh, ``Fusion of local and global features for efficient object detection,'' Applications of Neural Networks and Machine Learning in Image Processing IX, IS & T/SPIE Symposium on Electronic Imaging, 2005.
[3] Chuan Yu, Hiroshi Mo, Norio Katayama, Shin'ichi Satoh, and Shoichiro Asano, ``Semantic Retrieval in a Large-Scale Video Database by Using both Image and Text Features,'' Proc. of Pacific-Rim Conference on Multimedia (PCM2004), 2004.
[4] Reiko Hamada, Koichi Miura, Ichiro Ide, Shin'ichi Satoh, Shuichi Sakai, and Hidehiko Tanaka, ``Multimedia Integration for Cooking Video Indexing,'' Proc. of Pacific-Rim Conference on Multimedia (PCM2004), 2004.
[5] Fuminori Yamagishi, Shin'ichi Satoh and Masao Sakauchi, ``A News Video Browser Using Identical Video Segment Detection,'' Proc. of Pacific-Rim Conference on Multimedia (PCM2004), 2004.
[6] Hiroshi Mo, Fuminori Yamagishi, Ichiro Ide, Norio Katayama, Shin'ichi Satoh, and Masao Sakauchi, ``Key Image Extraction from a News Video Archive for Visualizing its Semantic Structure,'' Proc. of Pacific-Rim Conference on Multimedia (PCM2004), 2004.
[7] Norio Katayama, Hiroshi Mo, Ichiro Ide, and Shin'ichi Satoh, ``Mining Large-Scale Broadcast Video Archives towards Inter-Video Structuring,'' Proc. of Pacific-Rim Conference on Multimedia (PCM2004), 2004.
[8] Lizuo Jin, Shin'ichi Satoh, and Masao Sakauchi, ``A Novel Adaptive Image Enhancement Algorithm for Face Detection,'' Proc. of International Conference on Pattern Recognition (ICPR2004), 2004.
[9] Ichiro Ide, Hiroshi Mo, Norio Katayama, and Shin'ichi Satoh, ``Topic threading for structuring a large-scale news video archive,'' Proc. of International Conference on Image and Video Retrieval (CIVR2004), 2004.
[10] Shin'ichi Satoh, ``Generalized Histogram: Empirical Optimization of Low Dimensional Features for Image Matching,'' Proc. of European Conference on Computer Vision (ECCV2004), Vol.III, pp.210-223, 2004.
【国内発表および大会】
[1] 小池勇治, 矢島匡人, 高野明彦, 絹川博之, ”Webサービスを利用した総合電子文書検索システム”, FIT2004, Sept. 2004.
[2] Duy Dinh Le and Shin'ichi Satoh, ``Feature Selection by AdaBoost for SVM-Based Face Detection,'' 情報技術レターズ, 第三回情報科学技術フォーラム(FIT2004), 2004.
[3] 孟 洋, 山岸史典, 井手一郎, 片山紀生, 佐藤 真一, 坂内 正夫, ``キー画像によるニュース映像アーカイブの意味的構造の可視化,'' 画像の認識・理解シンポジウム MIRU2004, 2004.
[4] 山岸史典, 片山紀生, 佐藤 真一, 坂内 正夫, ``疑似高次元クラスタリングによる同一映像断片探索の高速化,'' 画像の認識・理解シンポジウム MIRU2004, 2004.
[5] 浜田玲子, 佐藤 真一, 坂井修一, 田中英彦, ``背景情報に基づく映像ショットのクラスタリング,'' 画像の認識・理解シンポジウム MIRU2004, 2004.
[6] 佐藤真一, ``[特別講演] 実問題にひそむ高次元マルチメディアマイニングの工学的課題,'' 電子情報通信学会技術研究報告, PRMU, NLC, Feb., 2005.
[7] Chuan Yu, Hiroshi Mo, Norio Katayama, Shin'ishi Satoh, and Shoichiro Asano, ``Semantic Retrieval for Large-Scale Video Database by Integrating Image and Text Features,'' 第三回情報科学技術フォーラム(FIT2004), 2004.
[8] 孟 洋, 山岸史典, 井手一郎, 片山紀生, 佐藤真一, 坂内正夫, ``ニュース映像アーカイブの構造化に基づくキー画像の取得,'' 第三回情報科学技術フォーラム(FIT2004), 2004.
【その他】
[1] 高野明彦, “「文化遺産オンライン」試験公開版システムの概要”, 文化庁月報, 2004年7月号.
-
報道
【新聞】
[1] 2004.6.26, 朝日新聞 夕刊1面, “新書・選書 ネットで無料検索…7千冊、千のテーマに分類”.
[2] 2004.7.2, 毎日新聞 夕刊8面, “新書マップ ぬくもりのある読書案内…新書7000点、テーマ別に並べる仮想本棚”.
[3] 2004.7.23, 科学新聞 週間2面, “知的資産の活用支援 ソフト技術基盤構築へ”.
[4] 2004.11.7, 中国新聞 朝刊7面, “論説室から 新書の今昔”.
[5] 2004.11.17, 日本経済新聞 夕刊16面, “プリズム現代 第20集 本の周りで9 本探しを楽しんで”.
[6] 2004.11.26, 読売新聞 夕刊4面, “書籍情報ネット化「新書マップ」情報社会、読み解くカギに”.
[7] 2005.1.20, 信濃毎日新聞 夕刊1面, “テーマ1000項目 新書検索---情報学研開発「蔵書」7000冊横断的に”.
[8] 2005.1.20, 山形新聞 夕刊2面, “テーマでらくらく検索 ウェブ上7000冊「新書マップ」人気呼ぶ”.
[9] 2005.1.21, 岩手日報 夕刊8面, “天球型検索サービス「新書マップ」が人気---画面で「本棚サーフィン」テーマ別7000冊簡単に”.
[10] 2005.1.21, 東奥日報 夕刊3面, “「新書マップ」好評---テーマで選んで簡単検索 7000冊登録、読書ガイドも”.
[11] 2005.1.21, 中国新聞 夕刊2面, “新書探し ウェブ本棚---7000冊テーマ別で簡単に、高まる人気 見て楽しい工夫も”.
[12] 2005.1.22, 岐阜新聞 夕刊2面, “新書 ネットで簡単検索 7400冊テーマ別に 目次や概要も閲覧可能”.
[13] 2005.2.28, 日刊工業新聞 朝刊33面, “国立情報学研究所 無償ソフトで社会貢献 古書店グループと連携 情報共有システムも公開”.
[14] 2005.3.2, 毎日新聞 夕刊5面, “人模様 IT使い若者を古書店に”.
【テレビ】
[1] 2004.6.30, NHKニュースおはよう日本(6:13), “新書データベース 30日稼働”.
[2] 2004.6.30, NHKニュースおはよう日本(8:15), “新書データベース 30日稼働”.
-
技術指導
[1] 高野明彦, ユネスコ・アジア文化センター, 無形文化遺産事業委員として、アジアの無形文化遺産アーカイブの構築・公開方法についてコンサルテーション, 2004年度.
[2] 高野明彦, 東京都千代田区立千代田図書館, 新千代田図書館運営等検討会委員として、2007年度開館予定の新千代田図書館における情報サービス構築についてコンサルテーション, 2004年度.
[3] 高野明彦, 国立国会図書館, 電子情報企画室にて検討中のNDLポータル・プロトタイプシステム構築についてコンサルテーション, 2004年度.
[4] 高野明彦, 毎日新聞社, 毎日Photobankにて検討中の毎日報道写真案内システムの構築についてコンサルテーション, 2004年度.
[5] 高野明彦, 健康情報棚プロジェクト(東大医療政策人材養成講座受講生ら有志が推進中のプロジェクト), 本プロジェクトで制作中の「闘病記ライブラリ」について効果的情報発信方法についてコンサルテーション, 2004年度.
-
その他
汎用連想計算エンジンGETAを活用した情報サービスの代表例:
[1] ASCII24(潟Aスキー)の関連記事
http://ascii24.com/news/i/topi/article/2004/07/16/650633-000.html
[2] blogWatcher(東工大)
http://blogwatcher.pi.titech.ac.jp/
[3] 産学連携支援ツール― ブルーシルク【Bluesilk】(三菱総研)
http://www.bluesilk.biz/main.html
[4] 遺伝子索引情報配信サービス「DNASIS GeneIndex」(日立ソフト)
http://www.hitachi-sk.co.jp/News/News213.html
[5] 日立連想検索システム(日立製作所)
http://www.hitachi.co.jp/products/lifescience/product/tool/document/2002564_12525.html
[6] 連想機能を備えた古書店システム(Koshoten.net2)
http://test.koshoten.net/catalog/index.php
▲ページTOPへ
|