

Publications 1993
1994- JUMP TO
Journals
-
相澤清晴, 原島 博, 宮川 洋離散コサイン変換ベクトル量子化(DCT-VQ)(Vector Quantization of Picture Signals Using Discrete Cosine Transform (DCT-VQ) )テレビ誌, 39, 10 pp.920-925 Oct. 1985
-
斎藤隆弘, 武尾英哉, 相澤清晴, 原島 博, 宮川 洋画像信号の離散コサイン変換Gain/Shapeベクトル量子化法 (Adaptive Discrete Cosine Transform Image Coding Using Gain/Shape Vector Quantizers)信学論(B), J69-B 2 pp.161-170 Feb. 1986
-
相澤清晴, 原島 博, 宮川 洋画像信号の適応的離散コサイン変換ベクトル量子化 (Adaptive Vector Quantiozation of Picture Signals in Discrete Cosine Transform Domain)信学論(B), J69-B , pp.228-236 (1986/03 )
-
中出浩志, 相澤清晴, 原島 博ベクトル量子化の直交変換領域高速探索方式 (Fast Search Algorithms for Vector Quantization in Orthogonal Transform Domain)信学論(B), J69-B 10 pp.1102-1110 (1986/10)
-
相澤清晴, 斎藤隆弘, 原島 博カラー画像の適応的離散コサイン変換ベクトル量子化 (Adaptive Discrete Cosine Transform Image Coding with Vector Quantizations for Color Images)信学論(B), J69-B 10 pp.1156-1159 (1986/10)
-
斎藤隆弘, 武尾英哉, 相澤清晴, 原島 博画像信号の適応的離散コサイン変換Gain/Shapeベクトル量子化法 (Adaptive Discrete Cosine Transform Coding with Gain/Shape Vector Quantizers for Picture Signals)信学論(B), J69-B 12 pp.173 1-1741 (1986/12)
-
相澤清晴,原島 博,斎藤隆弘構造モデルを用いた画像の分析合成符号化 (A Model-based Analysis/SynthesisbImage Coding System)信学論(B), J72-B-I , pp.200-207 March 1988
-
K.Aizawa, H.Harashima, T.SaitoModel-Based Analysis Synthesis Image Coding (MBASIC) SystemSignal Processing:Image Communication, Vol.1, No.2, pp.139-152, (Oct.1989)
-
H.Harashima, K.Aizawa, T.SaitoModel-Based Analysis Synthesis Coding of Videophone Images-Conception and Basic Study of Intelligent Image CodingTrans. IEICE, Vol.E, 72, No.5, (May 1989)
-
オット,榎並,羽鳥,福井,八木,相澤PicPEn - 実時間映像信号処理装置Picotのためのプログラミング環境 (PicPEn-A Programming Environment for Picot, a Real-Time Video Signal Processing System)テレビ誌, vol44 pp.1570-1578 (1990-12)
-
小松,相澤,斉藤2台のカメラを用いる超高精細画像取得法の提案とその理論的検討 (Proposal of A New Method for Acquiring Super High Definition Pictures with Two Cameras and Its Theoretical Analysis)テレビ誌, Vol.45 No.10 pp.1256-1262 (1991-10)
-
C.K.Cheong, K.Aizawa, T.Saito and M.HatoriSubband Image Coding with Biorthogonal WaveletsIEICE Trans. Fundamentals, Vol.E75-A No.7 pp.871-881 July 1992
-
K.Ikeda, M.Hatori and K.AizawaA Fast Adaptive Algorithm Using Gradient Vectors of Multiple ADFIEICE Trans. Fundamentals, Vol.E75-A No.8 pp.972-979 Aug.1992
-
T.Komatsu, K.Aizawa, T.Igarashi, T.SaitoSignal-processing based method for acquring very high resolution images with multiple cameras and its theoretical analysisIEE Proceedings-I, Vol.140, No.1 pp.19-25 Feb.1993
-
宝珠山,羽鳥,相澤適応フィルタのための選択的射影アルゴリズム(Selective Projection Algorithm for Adaptive Filters)電子情報通信学会論文誌(A), Vol.J76-A No.9 pp.1380-1382 Sep.1993
-
藤原,相澤,羽鳥複数画像からの再構成による鮮鋭画像の取得 (Enhanced Image Acquisition Using Differently Focused Multiple Images)電子情報通信学会論文誌(D), Vol.J77-D-II No.1 pp.209-212 Jan.1994
-
鄭,相澤,斉藤,羽鳥フラクタル次元に基づく適応的エッジ検出 (Adaptive Edge Detection with Fractal Dimension)電子情報通信学会論文誌(D), Vol.J76-D-II No.12 pp.2459-2463 Dec.1993
-
T.Komatsu, T.Igarashi, K.Aizawa and T.SaitoVery high resolution imaging scheme with multiple different-aperture camerasSignal Prcessing: Image Communication, Vol.5 No.5-6 pp.511-526 Dec. 1993
-
K.Aizawa et al.Model-based Image CodingSPIE Electronic Imaging Newsletter, Vol.3 No.2, Sep. 1993
International Conferences
-
K.Aizawa, H.Harashima and H.MiyakawaAdaptive Discrete Cosine Transform Coding with Vector QuantizationPicture Coding Sympoisum, pp.239-240 April 1986
-
K.Aizawa, H.Harashima and H.MiyakawaAdaptive Discrete Cosine Transform Coding with Vector Quantization for Color ImagesIEEE International Conference on Acoustics Speech and Signal Processing (ICASSP), pp.985-988 April 1986
-
T.Saito, H.Takeo, K.Aizawa, H.Harashima and H.MiyakawaDiscrete Cosine Transform Coding Using Gain/Shape Vector Quantizers and Its Application to Color Image CodingPicture Coding Sympoisum, pp.225-226 April 1986
-
T.Saito, H.Takeo, K.Aizawa, H.Harashima and H.MiyakawaAdaptive Discrete Cosine Transform Image Coding Using Gain/Shape Vector QuantizersIEEE International Conference on Acoustics Speech and Signal Processing (ICASSP), pp.129-132 April 1986
-
K.Aizawa, H.Harashima and T.SaitoModel Based Synthetic Image Coding System -Construction of 3d Model of Person's FacePicture Coding Sympoisum, pp.50-51 June 1987
-
K.Aizawa, Y.Yamada, H.Harashima and T.SaitoModel Based Synthetic Image Coding System -Modeling A Person's Face and Synthesis of Facial ExpressionsIEEE GLOBECOM'87, pp.2.3-1-2.3-5 (Nov. 1987)
-
K.Aizawa, H.Morikawa, H.Harashima and T.SaitoModel-Based Analysis Synthesis Image Coding System for a Person's FaceInternational Workshop on 64 kbit/s Coding of Moving Video, 8-4 (Jun.1988)
-
K.Aizawa, H.Harashima and T.SaitoModel-Based Analysis Synthesis Image Coding System For Very Low-Rate Image TransmissionPicture Coding Symposium, pp.4.3-1 -4.3-2 (Sep.1988)
-
S.Morishima, K.Aizawa, H.HarashimaModel-Based Facial Image Coding Controlled by the Speech ParameterPicture Coding Symposium, pp.4.4-1-4.4-2 (Sep.1988)
-
S.Morishima, K.Aizawa, H.HarashimaAn Intelligent Facial Image Coding Driven by Speech and PhonemeIEEE International Conference on Acoustics, Speech and Signal Processing (ICASSP), May-89
-
K.Aizawa, M.Koyama, K.Ohyama, C.S.Choi, H.HarashimaAnalysis and Synthesis of Facial Images in a Model-Based Coding SystemInternational Workshop on 64 kbit/s Coding of Moving Video, 4-7 Sep.1989
-
M.Koyama, K.Ohyama, Y.Fujiwara, K.Aizawa and H.HarashimaModel-based real time synthesis system of facial expressionsPicture Coding Symposium, (Mar.1990)
-
Y.Nakaya, K.Aizawa and H.HarashimaTexture updating methods in model-based coding of facial imagesPicture Coding Symposium, (Mar.1990)
-
C.S.Choi, K.Aizawa M.Takebe and H.HarashimaAnalysis and synthesis of facial expressions in model-based image codingPicture Coding Symposium, (Mar.1990)
-
M.Ott, K.Enami, M.Hatori and K.AizawaTiming in systolic systems with variable minimum connection delaysIEEE Symposium on Circuit and Systems (ISCAS), pp.2248-2251, 1990-5
-
M.Ott, K.Enami, M.Hatori and K.AizawaPicPEn -a Programming enviroment for Picot, a real-time image processing systemSignal Processing V: Theory and Applications, pp.1527-1530 Elsevier Science Publisher B.V., 1990-9
-
S.Morishima, K.Aizawa and H.HarashimaA real time facial action image synthesis system driven by speech and textSPIE Vol.1360 Visual Communication and Image Processing (VCIP), pp.1151-58 (1990.10)
-
M.Ott, L.C.DeSilva, T.Sato, K.Aizawa and H.HatoriVIWOB: An interactive programming environment for distributed simulationsIEEE International Conference on Acoustics, Speech and Signal Processing (ICASSP), Tronto, 1991-5
-
K.Aizawa and T.S.HuangModel-based image coding (invited)IJCAI Workshop, W-7 Aug.1991 Sydney Australia
-
K.Aizawa, T.Komatsu and T.SaitoAcquisition of very high resolution picture signals using stereo cameraPicture Coding Symposium, 14.5 Sep.1991 Tokyo Japan
-
K.Aizawa, T.Komatsu and T.SaitoAcquisition of very high resolution images using stereo cameraSPIE Visual Communication and Image Processing (VCIP), vol.1605 pp.318-328 Boston, MA Nov 1991
-
K.Aizawa, T.Komatsu and T.SaitoAn approach to acquiring high resolution images using multiple camerasSeventh Workshop on Multidimensional Signal Processing, 1.12 Lake Placid, NY Sep 1991
-
T.S.Huang, S.C.Reddy and K.AizawaHuman Facial Motion Modelling, Analysis and Synthesis for Video CompressionSPIE Visual Communication and Image Processing (VCIP), vol.1605 pp.2, 4-241 Boston, MA Nov 1991
-
L.C.D.Silva, M.Ott, T.Sato, K.Aizawa and M.HatoriUser extendable interactive communication environment fordistributed systemsIEEE GLOBECOM, 24.5, pp.825-829, Dec. 1991
-
K.Aizawa, T.Komatsu and T.SaitoA scheme for acquiring very high resolution images using multiple camerasIEEE International Conference on Acoustics,Speech and Signal Processing (ICASSP), pp.289-292, San Francisco, CA, Mar. 1992
-
C.K.Cheong, K.Aizawa, T.Saito and M.HatoriStructural edge detection based on fractal analysis for image compressionIEEE Symposium on Circuit and Systems (ISCAS), Vol.5, pp.2461-2464, May 1992
-
T.Saito, T.Komatsu and K.AizawaA signal-processing based method for acquiring very high resolution images with multiple cameras and its theoretic analysisIEE International Conference on Image Processing and Its Applications, pp.365-3 68, Maastricht, the Netherlands, April, 1992
-
T.Saito, T.Komatsu and K.AizawaSignal-processing based aquisition of very high resolution images using multiple camerasEUSIPCO 92, Aug. 1992
-
T.Komatsu, T.Saito and K.AizawaVery high resolution image acquisition via reconstruction using multiple lower-resolution cameras various in their pixel aperturesInternaltional Workshop on HDTV'92, pp.73 .1- 73 .8, Kawasaki Japan, Nov. 1992
-
L.Tang, M.Pouyat, K.Aizawa and T.S.HuangAccuracy of modelling a person's face using a generic modelPicture Coding Symposium, 1993
-
T.Saito, T.Komatsu and K.AizawaA high resolution imaging scheme using multiple cameras various in their pixel aperturesPicture Coding Symposium, 1993
-
K.Aizawa, T.Komatsu, T.Saito and M.HatoriSubpixel registration for a high resolution imaging scheme using multiple imagersIEEE International Conference on Acoustics, Speech and Signal Processing(ICASSP), Vol.V, pp.133 -136 (1993)
-
C.K.Cheong, K.Aizawa, T.Saito and M.HatoriMotion estimation with wavelet transform and the application to motion compensated interpolationIEEE International Conference on Acoustics, Speech and Signal Processing (ICASSP), Vol.V (1993)
-
K.AizawaPanel on Model-based and Fractal Image Coding (invited)IEEE Workshop on Very Low bitrate Video Compression, Urbana, IL, May 1993
-
K.AizawaBox Lunch Panel: Future Image of Mobile Multimedia Communications (invited)The Fourth International Symposium on Personal,Indoor and Mobile Radio Communications (PIMRC), Yokohama, Sep.9-11,1993 , Japan
-
K.AizawaModel-Based Image Coding (invited)MPEG4 Seminar at Columbia University, N.Y., N.Y., July, 1993
-
L.C.Desilva, K.Aizawa, M.HatoriUse of Participant's Face and Gaze Direction Information to Provide an Improved Visual Sensation for Video Conferencing EnvironmentsInt. Workshop on Intelligent Signal Processing and Communication Systems (ISPACS), pp.44-49 Sendai, Japan, Oct.1993
-
K.AizawaModel Based Image Coding (invited)Korean Telecom Workshop on Very Low Bit Rate Video Compression, Nov. 1993
-
K.Aizawa, K.Iwata, T.Saito, M.HatoriComputing Optical Flow using Multiple Image SensorsACCV93, Asian Conference on Computer Vision, pp.23 -26, Osaka Nov.1993
-
K.AizawaModel-Based Coding for Future Multimedia Communications (invited)First International Workshop on Mobile Multimedia Communications, P.3, Dec.7-10, 1993
-
T.S.Huang and K.AizawaExpectations of future servicesin mobile multimedia communications (invited)First International Workshop on Mobile Multimedia Communications, P.7, Dec.7-10, 1993
Domestic Conferences and Symposia
-
相澤清晴, 原島 博, 宮川 洋通信路歪みを軽減するベクトル量子化の伝送符号割りあてに関する 一検討信学技報, CS84-32 (1984-09)
-
瀬崎 薫, 相澤清晴, 原島 博, 宮川 洋ベクトル量子化の一高速探索法信学技報, CS84-92(1984-11)
-
相澤清晴, 原島 博, 宮川 洋離散コサイン変換を用いた画像のベクトル量子化信学技報, IE84-86 (1984-12)
-
相澤清晴, 原島 博, 宮川 洋適応的離散コサイン変換ベクトル量子化信学技報, IE85-5 (1985-04)
-
斎藤隆弘, 武尾英哉, 相澤清晴, 原島 博, 宮川 洋画像信号の多段Gain/Shapeベクトル量子化 -直交変換領域における設計とその性能評価-信学技報, IE85-16(1985)
-
斎藤隆弘, 武尾英哉, 相澤清晴, 原島 博, 宮川 洋画像信号の多段Gain/Shapeベクトル量子化-直交変換領域における設計とその性能評価-信学技報, IE85-16 (1985)
-
斎藤隆弘, 武尾英哉, 相澤清晴, 原島 博, 宮川 洋画像信号の離散コサイン変換Gain/Shapeベクトル量子化 -ブロックサイズの拡大信学技報, CS85-42(1985-07)
-
中出浩志, 相澤清晴, 原島 博, 宮川 洋ベクトル量子化の直交変換領域高速探索方式信学技報, CS85-78 (1985-09)
-
斎藤隆弘, 武尾英哉, 相澤清晴, 原島 博, 宮川 洋画像信号の適応型離散コサイン変換Gain/Shapgeベクトル量子化法-Activity Indexによる適応化-信学技報, IE85-91 (1985)
-
武尾英哉, 斎藤隆弘, 相澤清晴, 原島 博, 宮川 洋再帰的Gain/Shapeベクトル量子化器を用いる画像信号の適応離散コサイン変換符号化情報理論とその応用研究会, 第8回シンポジウム資料, III-G-2, (昭60-12)
-
相澤清晴, 原島 博, 宮川 洋カラー画像の適応的離散コサイン変換ベクトル量子化情報理論とその応用研究会, 第8回シンポジウム資料, III-H-1, (昭60-12)
-
中出浩志, 相澤清晴, 原島 博, 宮川 洋ベクトル量子化の直交変換領域高速探索方式に関する検討情報理論とその応用研究会, 第8回シンポジウム資料, III-H-2, (昭60-12)
-
斎藤隆弘, 武尾英哉, 相澤清晴, 原島 博, 宮川 洋カラー画像の離散コサイン変換Gain/Shapeベクトル量子化法信学技報, IE85-98 (1985)
-
斎藤隆弘, 武尾英哉, 相澤清晴, 原島 博, 宮川 洋離散コサイン変換領域での画像信号のGain/Shapeベクトル量子化法第16回画像工学コンファレンス, pp.255-258 (昭60-12)
-
斎藤隆弘, 武尾英哉, 相澤清晴, 原島 博, 宮川 洋カラー画像の適応型離散コサイン変換Gain/Shapeベクトル量子化法信学技報, IE85-120 (1986)
-
相澤清晴,斎藤隆弘,原島 博知的画像符号化のための顔の3次元モデル構成について第1回画像符号化シンポジウム(PCSJ86), 5.2 (1986-09)
-
浜 康善,斎藤隆弘,相澤清晴,原島 博離散コサイン変換 Gain/Shape ベクトル量子化法への歪・レート特性に基づく最適量子化ビット配分法の導入第9回情報理論とその応用シンポジウム, B5-1 (昭61-10)
-
原島 博,相澤清晴,斎藤隆弘次世代画像符号化の構想-分析符号化から知的符号化へ-信学技報, IE87-1 (1987-04)
-
相澤清晴,山田幸則,原島 博,斎藤隆弘分析合成符号化におけるモデル構成と表情合成信学技報, IE87-2 (1987-04)
-
相澤清晴,原島 博,斎藤隆弘画像の分析合成符号化における頭部の運動推定とモデルの逐次修正の検討第2回画像符号化シンポジウム (PCSJ87), 5.1(1987-09)
-
相澤清晴,原島 博,斎藤隆弘顔画像の分析合成符号化方式第10回情報理論とその応用シンポジウム, JD7-3 (昭62-11)
-
相澤清晴構造モデルを用いた合成に基づく動き分析第3回画像符号化シンポジウム (PCSJ88), 5.7 (1988-10)
-
森島繁生,相澤清晴,原島 博画像と音声のインタラクティブ符号化の一検討 -知的インタフェースの実現に向けて-第3回画像符号化シンポジウム (PCSJ88), 5.3 (1988-10)
-
森島繁生,相澤清晴,原島 博音声情報に基づく表情の自動合成の研究第4回NICOGRAPH論文集, pp139-146 (1988-11)
-
相澤清晴PCSJにおける画像符号化の研究動向信学技報, IE88-85(1988-12)
-
相澤清晴新しい画像符号化の動向電子情報通信学会知的コミュニケーションと符号化第3種研究会, (1989-6)
-
相澤清晴,森島繁生知的符号化のこれから知的コミュニケーションと符号化ワークショップ, pp.45-50 (1989-6)
-
相澤清晴知的符号化とパターン認識・理解信学技報 PRU89-53, (1989-9)
-
小山昌岐,大山公一,相澤清晴,原島 博実時間表情合成システムPCSJ89, 7-13,pp.125-126 (1989-10)
-
岩田淳,相澤清晴,羽鳥光俊3次元領域分割に基づくフレーム内挿方式PCSJ89, 7-10,pp.119-120 (1989-10)
-
李涛,羽鳥光俊,相澤清晴時変マルチパス伝送路に追従する状態分割型適応等化方式信学技報, RCS 89-24,(1989-10)
-
岩田淳,相澤清晴,羽鳥光俊動きを考慮した3次元領域分割情報理論とその応用シンポジウム, pp.275-280 (1989-12)
-
李涛,羽鳥光俊,相澤清晴TDMA方式における状態分割型適応等化方式の性能評価信学技報, RCS 89-60, (1990-3)
-
小野,斉藤,相澤超高精細画像通信の実現へ向けてPCSJ90 6-1, 1990-10
-
坂口,大山,鄭,相澤特徴固有変換符号化PCSJ90, 7-3, Oct.1990
-
M.Ott, L.C.D.Silva, T.Sato, K.Aizawa and M.HatoriA workbench paradigm for hypermedia information processing simulationsPCSJ90, pp.169-170, 1990-10
-
M.Ott, L.C.D.Silva, T.Sato, K.Aizawa and M.HatoriVirtual workbench for building commnication environment信学技報, HC90-20, 1990-10
-
相澤,小松,斉藤超高精細画像取得のための基礎検討信学技報, IE90-54 990-10
-
M.Ott, L.C.D.Silva, T.Sato, K.Aizawa and M.HatoriAn interactive workbench for video signal experimentsヒューマンインタフェースシンポジウム(HIS), pp.521-524, 1990-10
-
羽鳥(好),相澤画像符号化の新しい動向画像符号化講演会, Nov-90
-
大佐 羽鳥 相澤基準信号を用いたFMマルチパスひずみの除去第5回信号処理シンポジウム, Nov-90
-
小松,相澤,斉藤高精細画像入力のための映像処理技術TV学会技報, ICS91-65 (1991-10)
-
L.C.D.Silva, M.Ott, K.Aizawa and M.HatoriA multimedia signal processing environment - A flexible & user extendable system with an object oriented programming approachPCSJ91, 2-6, 1991-10
-
鄭,相澤,斉藤,羽鳥エッジ情報を用いた画像符号化の基礎検討-フラクタル解析によるエッジの構造的抽出PCSJ91, 8-6, 1991-10
-
池田,羽鳥,相澤複数のADFのタップ修正ベクトルを利用した高速適応アルゴリズムDSPシンポジウム,, pp.156-161, 1991-11
-
小松,五十嵐,相澤,斉藤多眼カメラを用いた高精細画像入力方式テレビジョン学会技報, Vol.16, No.43, 1992-7
-
小松,相澤,斉藤動画像処理による空間解像度の向上とその符号化への応用の可能性PCSJ91, 2-3, 1991-10
-
五十嵐,小松,相澤,斉藤超高精細画像の入力と処理PCSJ91, 6-8, 1991-10
-
渡辺,鄭,斉藤,相澤ウエーブレット・ゼロ交差表現に基づく走査線間補間PCSJ92, 2-6, 1992-10
-
鄭,相澤,斉藤,羽鳥特徴情報を用いた階層的動きベクトル推定と内挿PCSJ92, 5-11, 1992-10
-
小松,五十嵐,相澤,斉藤異なる画素開口を有する複数のカメラを用いた高精細画像入力方式PCSJ92, 7-5, 1992-10
-
鄭,渡辺,相澤,斉藤,羽鳥ゼロ交差と付加情報による画像信号の再構成とノイズ低減への応用テレビジョン学会技報,Vol.16,No.61, 1992-10
-
大網,鄭,相澤,羽鳥階層的動き推定とその滑らかさを考慮したフレーム内挿テレビジョン学会技報,画像通信システム, Vol.17, No.29, pp.1-6, May.1993
-
岩田,相澤,斉藤,羽鳥多重フレーム速度を利用した動き推定 -コンピュテーショナルイメージセンサのための一検討-テレビジョン学会技報,画像通信システム, Vol.17, No.29, pp.7-11, 1993-5
-
ワテル,大野,相澤,羽鳥光学的信号処理による動画像動き推定の検討信学技報, IE93-36, 1993-7
-
鄭,大網,相澤,羽鳥,斉藤エッジ情報に基づく動画像セグメンテーションと動き補償フレーム間内挿信学技報, IE93-37, 1993-7
-
相澤ソフトから見た撮像デバイスへの要望と課題NHK技研講演, 1993.8.27
-
大野,相澤,羽鳥自己相似モデリングを用いた自然画像符号化に関する一検討PCSJ, 2.1, Oct.1993
-
ワテル,相澤,羽鳥逆転サブサンプル位相による半ペル探索法PCSJ, 2.13 1993-10
-
鄭,渡辺,相澤,斉藤,羽鳥ウエーブレット変換に基づくゼロ交差からの画像再構成に関する検討PCSJ, 4.1 1993-10
-
大網,鄭,相澤,羽鳥正則化手法を用いた動き推定の最適化に関する検討PCSJ, 6.12 1993-10
-
宮原,小松,相澤,斉藤画素開口の異なる多眼カメラを用いた高精細画像の取得法:統合画像の周波数特性の検討PCSJ, 8.3 1993-10
-
ワテル,大野,相澤,羽鳥光学的手法による動画像動き推定PCSJ, 8.12 1993-10
-
岩田,相澤,羽鳥複数の撮像素子を用いる動き推定法の検討PCSJ, 8.13 1993-10
-
酒井,相澤,羽鳥タップ間隔が不均一な分数間隔等化器による適応等化の一検討第8回デジタル信号処理シンポジウム, Oct-93
-
L.C.Desilva, K.Aizawa and M.HatoriTeleconferencing with a Viewing Window Steered by Person's Gaze and Face Direction情報通信サービス/ネットワーク品質 時限研究会, Oct.1993
-
大網,佐藤,相澤,羽鳥一画素マッチングに基づく動き推定の基礎検討信学技報, IE93-26, (1994-02)
-
酒井,相澤,羽鳥サンプル位置の動的制御を行う分数間隔等化器の検討信学技報, DSP93-110, (1994-03)
Domestic Annual Conferences
-
相沢清晴, 坂本邦博, 岡部洋一生体と外界の相互作用に関する一心理物理実験昭和58年度電子通信学会情報・システム部門全国大会, 229, Sep 1983
-
瀬崎, 相澤, 原島, 宮川ベクトル量子化の一高速探索法昭59テレビジョン学会全国大会, p127 (昭59-07)
-
相澤, 原島, 宮川通信路誤りを考慮したベクトル量子化の伝送符号割り当てに関する 一検討昭59電子通信学会通信部門全国大会, 10 (昭59-10)
-
相澤, 原島, 宮川離散コサイン変換ベクトル量子化(DCT-VQ)における最適ビット配分昭60電子通信学会総合全国大会, p315-316 (昭60-03)
-
武尾, 浜, 斎藤, 相澤, 原島, 宮川画像信号の直交変換-多段Gain-Shapeベクトル量子化昭60テレビジョン学会全国大会, 6-2 (昭60-07)
-
小路, 相澤, 原島, 宮川差分変換を用いた画像のベクトル量子化昭60テレビジョン学会全国大会, 155-156 (昭60-07)
-
相澤, 原島, 宮川カラー画像の適応的離散コサイン変換ベクトル量子化の検討昭60電子通信学会情報・システム部門全国大会, 384 (昭60-11)
-
武尾, 斎藤, 相澤, 原島, 宮川画像信号の適応型離散コサイン変換Gain/Shapeベクトル量子化法昭60電子通信学会情報・システム部門全国大会, 186 (昭60-11)
-
斎藤, 武尾, 浜, 相澤, 原島, 宮川カラー画像の適応型離散コサイン変換Gain/Shapeベクトル量子化法昭61電子通信学会総合全国大会, 1163 (昭61-03)
-
荒川, 阿部, 相澤,原島区分的線形ディジタルフィルタの最適設計と画像処理への応用昭61テレビジョン学会全国大会, 16-10 (昭61-08)
-
浜, 斎藤,相澤,原島離散コサイン変換Gain/Shapeベクトル量子化法を用いる動画像のフレーム間符号化昭61テレビジョン学会全国大会, 6-12 (昭61-08)
-
相澤,斎藤,原島知的画像符号化のための基礎検討-顔の3次元モデル構成について昭61電子通信学会通信部門全国大会, 542 (昭61-09)
-
浜,斎藤,相澤,原島画像信号の離散コサイン変換Gain/Shapeベクトル量子化法-最適ビット配分についての一検討-昭61電子通信学会通信部門全国大会, 541 (昭61-09)
-
相澤,斎藤,原島画像の分析・合成符号化における顔の表情合成(1)- 波形符号化的アプローチ-昭62電子情報通信学会総合全国大会, 1186 (昭62-03)
-
山田,相澤,斎藤,原島画像の分析・合成符号化における顔の表情合成(2)-構造的アプローチ-昭62電子情報通信学会総合全国大会, 1187 (昭62-03)
-
浜,江口,斎藤,相澤,原島画像信号の離散コサイン変換 Gain/Shape ベクトル量子化法 -ベクトル定義手法についての検討-昭62電子通信学会総合全国大会, 1124 (昭62-03)
-
相澤, 原島, 斎藤画像の分析合成符号化における頭部の運動推定とモデルの逐次修正昭62電子通信学会情報・システム部門全国大会, 102 (昭62-11)
-
相澤, 原島, 斎藤構造モデルを用いた画像の分析合成符号化方式昭63電子情報通信学会総合全国大会, D-94 (昭63-03)
-
丹治,森川,相澤, 原島, 斎藤分析合成画像符号化のための3次元構造モデルの構成昭63電子情報通信学会総合全国大会, D-95 (昭63-03)
-
岩田,森川,相澤, 原島, 斎藤構造モデルを用いた顔の特徴点抽出昭63電子情報通信学会総合全国大会, D-96 (昭63-03)
-
内山,森川,相澤, 原島, 斎藤分析合成画像符号化における顔画像の表情分析昭63電子情報通信学会総合全国大会, D-97 (昭63-03)
-
鈴木,森川,相澤, 原島, 斎藤分析合成符号化のための構造モデルに基づく顔画像の表情合成昭63電子情報通信学会総合全国大会, D-98 (昭63-03)
-
金子,森島,相澤,原島モデルに基づく口画像の分析合成-音声から画像へのメディア変換-昭63電子情報通信学会総合全国大会, D-101 (昭63-03)
-
向井,森島,相澤,原島モデルに基づく口画像の規則合成-テキストから画像へのメディア変換-昭63電子情報通信学会総合全国大会, D-102 (昭63-03)
-
森川,相澤, 原島, 斎藤動画像における3次元構造復元の基礎検討昭63電子情報通信学会秋季全国大会, SD-1-3 (昭63-09)
-
小山,相澤, 原島モデルに基づく分析合成符号化における顔の動き量の推定昭63電子情報通信学会秋季全国大会, SD-1-4 (昭63-09)
-
森島,相澤, 原島顔の知的画像符号化を利用した知的マンマシンインタフェース昭63電子情報通信学会秋季全国大会, SD-1-5 (昭63-09)
-
李,劉,李,愈,相澤,羽鳥音声を付加するテレテキスト昭63電子情報通信学会秋季全国大会, D-101 (昭63-09)
-
成田,岩田,相澤,羽鳥画像符号化へのニューラルネットの応用平1電子情報通信学会総合全国大会, D-130 (平1-03)
-
相澤構造モデルを用いた動き・変形分析平1電子情報通信学会総合全国大会, D-162 (平1-03)
-
小山,大山,相澤,原島3次元モデルを用いた顔画像の高速生成平1電子情報通信学会総合全国大会, D-174 (平1-03)
-
岩田,相澤,羽鳥領域分割記述に基づく画像表現とその応用に関する基礎検討TV学会全国大会, 19-18, pp.481-482 (平1-07)
-
岩田,相澤,羽鳥領域分割記述に基づくフレーム内挿方式電子情報通信学会秋季全国大会, D-114 (平1-09)
-
丸山,大佐,相澤,羽鳥適応信号処理による常時誘導雑音除去電子情報通信学会秋季全国大会, B-146 (平1-09)
-
相澤画像の知的情報圧縮電子情報通信学会東海支部連合大会, pp.S-115-S-118 (平1-09)
-
李,羽鳥,相澤移動無線TDMA方式における状態分割型適応等化方式の性能評価電子情報通信学会春季全国大会, B-313 (平2-03)
-
岩田,相澤,羽鳥領域分割記述に基づくフレーム内挿方式電子情報通信学会春季全国大会, D-431 (平2-03)
-
泉,大佐,相澤,羽鳥適応信号処理を利用した常時誘導雑音除去電子情報通信学会春季全国大会, B-731 (平2-03)
-
M.Ott, Enami, Hatori and AizawaNeed a New Video Effect? - Program it YourselfTV学会全国大会, pp.481-482 (平2-07)
-
オット,ディシルバ,佐藤,相澤,羽鳥仮想ワークベンチと信号処理 - 構想と概要電子情報通信学会秋季全国大会, (平2-09)
-
佐藤,オット,ディシルバ,相澤,羽鳥仮想ワークベンチと信号処理 - ユーザインタフェース電子情報通信学会秋季全国大会, (平2-09)
-
ディシルバ,オット,佐藤,相澤,羽鳥仮想ワークベンチと信号処理 - 制御部電子情報通信学会秋季全国大会, (平2-09)
-
大佐,相澤,羽鳥基準信号を利用したFMゴースト除去方式電子情報通信学会春季全国大会, (平3-03)
-
ディシルバ,オット,佐藤,相澤,羽鳥動的リンクを用いた画像シュミレーションのための対話的環境電子情報通信学会春季全国大会, D-437 (平3-03)
-
小松,斉藤,相澤超高精細画像取得法の一検討 -高解像度化の理論限界電子情報通信学会春季全国大会, D-390 (平3-03)
-
小松,斉藤,相澤ステレオ画像を用いた超高精細画像の取得法TV学会全国大会, 3-12 (平3-07)
-
鄭,相澤,斉藤,羽鳥Biorthogonal Wavelet 変換を用いた画像符号化についてTV学会全国大会, 17-2 (平3-07)
-
池田,羽鳥,相澤複数のフィルタを用いた高速適応アルゴリズムに関する検討電子情報通信学会秋季全国大会, A-80 (平3)
-
鄭,相澤,羽鳥,斉藤Biorthogonal Wavelet 変換を用いた画像符号化の特性評価電子情報通信学会秋季全国大会, D-1351(平3)
-
小松,五十嵐,斉藤,相澤2台のカメラを用いた超高精細画像の取得法の検討電子情報通信学会秋季全国大会, D-155 (平3)
-
鄭,相澤,羽鳥,斉藤フラクタルによる画像信号の解析に関する検討電子情報通信学会春季全国大会, D-261(平4-3)
-
小松,相澤,斉藤多眼画像処理による超高精細画像入力方式の検討(その1)-統合化のための処理電子情報通信学会春季全国大会, D-353 (平4)
-
小松,五十嵐,相澤,斉藤多眼画像処理による超高精細画像入力方式の検討(その2)-不均一標本点から均一標本点への変換電子情報通信学会春季全国大会, D-354 (平4-3)
-
鄭,相澤,羽鳥,斉藤ゼロ交差と付加情報を用いた画像の再構成についてTV学会全国大会, 1-1 (平4-07)
-
五十嵐,小松,斉藤,相澤2台のカメラを用いた超高精細画像取得法の改善TV学会全国大会, 24-5 (平4-07)
-
鄭,相澤,斉藤,羽鳥画像の特徴情報を用いた階層的動きベクトル検出手法の検討電子情報通信学会秋季全国大会, D-168 (平4)
-
渡辺,鄭,斉藤,相澤ウエーブレット変換領域におけるゼロ交差表現に基づく画像信号のライン間補間電子情報通信学会秋季全国大会, D-175 (平4)
-
小松,五十嵐,相澤,斉藤多眼カメラを用いた高精細画像入力方式の改良その1-等解像度統合法によるSNRの改善電子情報通信学会秋季全国大会, D-181(平4)
-
小松,五十嵐,相澤,斉藤多眼カメラを用いた高精細画像入力方式の改良その2-解像度の異なる画像の統合による高解像度化電子情報通信学会秋季全国大会, D-182 (平4)
-
相澤,岩田,斉藤,羽鳥多重フレーム蓄積速度を利用した動き推定-コンピュテーショナルイメージセンサーのための一考察電子情報通信学会春季全国大会, D-291 (平5)
-
藤原,羽鳥,相澤焦点合わせの異なる複数画像からの鮮鋭画像再構成 -多焦点をもつ高機能カメラ電子情報通信学会春季全国大会, D-354 (平5)
-
五十嵐,小松,相澤,斉藤受光面形状の異なる複数のイメージセンサを用いた高精細画像の入力法エッジモデルを用いた性能評価, 電子情報通信学会春季全国大会, D-352 (平5)
-
小松,五十嵐,相澤,斉藤受光面形状の異なる複数のイメージセンサを用いた高精細画像の入力法,実画像を用いた性能評価電子情報通信学会春季全国大会, D-353(平5)
-
鄭,大網,相澤,斉藤,羽鳥エッジ情報に基づく動画像セグメンテーション電子情報通信学会春季全国大会, D-590(平5)
-
宝珠山,羽鳥,相澤再帰形窓を用いた選択射影適応アルゴリズム電子情報通信学会春季全国大会, (平5)
-
酒井,羽鳥,相澤RLSを用いたタップ選択アルゴリズム電子情報通信学会春季全国大会, (平5)
-
M.シュレーゲル,羽鳥,相澤GaAs-MESFETを用いたCATV用光受信器の検討電子情報通信学会春季全国大会, (平5)
-
デシルバ,相澤,羽鳥視線検出についての一検討とその視野制御への応用電子情報通信学会春季全国大会, (平5)
-
岩田,相澤,斉藤,羽鳥複数の撮像素子を用いる動き推定法テレビジョン学会全国大会, 10-4, pp.175-176(平5-7)
-
小松,相澤,斉藤受光面形状の異なる複数の撮像素子を用いた高精細画像入力法テレビジョン学会年次大会, 10-6, pp.179-180(平5-7)
-
酒井,羽鳥,相澤分数間隔等化器に関する一考察電子情報通信学会秋季全国大会, A-112,(平5-9)
-
デシルバ,相澤,羽鳥SVWにおけるカメラの回転運動補正の検討電子情報通信学会秋季全国大会, A-177,(平5-9)
-
安芸,相澤,羽鳥下書き描画の自動清書の検討電子情報通信学会秋季全国大会, D-244, (平5-9)
-
ワテル,大野,相澤,羽鳥動画符号化のための光学的信号処理による動き推定の検討電子情報通信学会秋季全国大会, D-178,(平5-9)
-
大網,鄭,相澤,羽鳥最小化手法を利用したブロックマッチング法の改善電子情報通信学会秋季全国大会, D-176, (平5-9)
-
小松,相澤,斉藤多眼カメラを用いた高精細画像撮像方式の検討 周波数特性の解析電子情報通信学会秋季全国大会, D-207, (平5-9)