
「知的資産の電子的な保存・活用を支援するソフトウェア技術基盤の構築」
中間評価シンポジウム
文化財などの知的資産をアーカイブし、誰もがそのコンテンツを享受できる環境の実現に向けて、平成16年度より文部科学省では「文化財のデジタルアーカイブ化技術」と「教育機関向けデジタルアーカイブ利用システム」を2本の柱とした研究プロジェクト『知的資産の電子的な保存・活用を支援するソフトウェア技術基盤の構築』を開始しました。
その成果発表を行うシンポジウムを6月14日(水)、東大本郷キャンパス 武田先端知ビルにて行います。皆様奮ってご参加ください(参加費無料・事前登録不要)。
日 時: 2006年6月14日(水)、14:30〜17:15
場 所: 東京大学本郷キャンパス 武田先端知ビル
5F 武田ホール
(東京メトロ千代田線 根津駅より徒歩5分)
〒113-8654 文京区本郷7-3-1(事務局) TEL: 03-3812-2111(代表)
参 加 費: 無料
問い合せ先:〒277-8561 千葉県柏市柏の葉5-1-5
東京大学大学院新領域創成科学研究科基盤情報学専攻
相澤清晴、山ア俊彦
TEL&FAX:04-7136-3888
E-mail:cc-inquiry★hal.t.u-tokyo.ac.jp
※注:お手数ですが、上記の★部分を@(アットマーク)に書き換えてから送信願います。
http://www.cc-society.org
プログラム:
14:30-14:35 開会の挨拶
松川 憲行 文部科学省研究振興局情報課長
14:35-14:40 来賓等ご挨拶
14:40-17:10 |
プロジェクト中間成果報告 |
14:40-17:40 |
|
|
|
14:40-15:10 |
【大型有形・無形文化財の高精度デジタル化ソフトウェアの開発】 |
|
|
○松山 隆司 京都大学大学院情報学研究科教授 |
|
|
|
|
15:10-15:40 |
【伝統舞踊の3次元映像アーカイブに関する研究】 |
|
|
○相澤 清晴 東京大学大学院新領域創成科学研究科教授 |
|
|
|
|
15:40-16:10 |
【ユビキタス環境下での高等教育機関向けコース管理システム】 |
武田ホールに隣接する |
|
|
○間瀬 健二 名古屋大学情報連携基盤センター教授 |
ホワイエにて常時 |
|
|
各研究機関のデモを |
16:10-16:40 |
【異メディア・アーカイブの横断的検索・統合ソフトウェア開発】 |
行っております。 |
|
○田中 克己 京都大学大学院情報学研究科教授 |
|
|
|
|
16:40-17:10 |
【自発的な学びを育む連想的情報アクセス技術の研究】 |
|
|
○高野 明彦 国立情報学研究所教授 |
|
|
|
|
17:10-17:15 |
【閉会の挨拶】 |
|
|
星野 利彦 文部科学省研究振興局情報課 情報科学技術研究企画官 |
|
|
|
|
第2回 文科省・知的資産のための技術基盤 シンポジウム の情報はこちら
|